“次世代EDR”「XDR」は何が期待できるのか? 調査で明らかに「XDR」を現実的に再考する【後編】

ユーザー企業が「XDR」に求めることはさまざまだ。具体的には、どのような期待がXDRに寄せられているのか。ESGの調査を基に解説する。

2023年05月31日 06時15分 公開
[Jon OltsikTechTarget]

 クラウドサービスやネットワーク、エンドポイント(PCやスマートフォンなど)といったシステム全体のデータを分析した上で、脅威を検知し対処する技術「XDR」(Extended Detection and Response)。ユーザー企業はXDRに対し、どのような効果を求めているのか。米TechTargetの調査部門ESG(Enterprise Strategy Group)のアナリストであるジョン・オルスティック氏が、独自の調査結果を基に、XDRに対するユーザー企業の期待を明らかにする。(編集部)


企業が「XDR」に期待していることは“これ”だ

 セキュリティに携わっている人は、XDRの定義を議論するよりも、XDR製品に求められる効果に注目すべきだ。ESGは2022年、セキュリティ専門家やセキュリティ製品の運用担当者、376人に「自分が属する組織にとって最も重要なXDRの効果は何か」と質問した。

 調査の回答者のうち36%は、アタックサーフェス(攻撃の対象になり得るシステムやデータ)が広がる中で、XDRが防御力の強化に力を発揮することを挙げた。企業は近年、クラウドサービスやIoT(モノのインターネット)システムの採用に取り組んでいる。そうした中、脅威の“入り口”が拡大し、より包括的なセキュリティ対策のニーズが高まっていると考えられる。

 回答者の33%は、XDRがセキュリティアラートの優先順位付けと精度を向上させ、攻撃への対処がしやすくなると考えている。セキュリティ人材不足が深刻化する中、セキュリティ運用の効率化が課題になっていることがうかがえる。

 XDRによってセキュリティ運用を一本化できることを挙げた回答者は、29%いた。さまざまなセキュリティツールやユーザーインタフェース(UI)の集中管理を望んでいるという。他の回答は以下の通りだ。

  • 脅威の検知と対処に必要な平均時間の短縮(26%)
  • 既存の脅威検知ツールで見逃される可能性がある未知の脅威の検知(25%)

 ビジネスの継続には、脅威の検知と対処は不可欠だ。ただし簡単なことではない。そう考えればXDRのように、一つのツールでさまざまな脅威に対抗できる製品のニーズは高いと言える。ユーザー企業にとって重要なのは、高度化している脅威の対抗力であって、そのための製品をどう呼ぶかではない。(談)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...