GoogleのAIチャットbot「Bard」は、結果としてOpenAIの「ChatGPT」に後れを取ることとなった。Googleはなぜ出遅れたのか。
テキストや画像などを生成する人工知能(AI)技術「ジェネレーティブAI」(生成型AI)が盛り上がりを見せている。AIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)の流行に火を付けたのが、AIベンダーOpenAIが手掛ける「ChatGPT」だ。検索エンジン大手のGoogleも2023年2月にAIチャットbot「Bard」を発表したものの、結果として後追いの形となった。遅れの原因は何だったのか。
Googleは、2014年に買収したAIベンダーDeepMind Technologiesに集中的に投資してきた。そのことが、Bardなど自前のAIサービスを生み出すハードルになっていたと、調査会社Opus Researchの創設者兼アナリスト、ダン・ミラー氏はみる。
「Googleであれば、ChatGPTのようなAIサービスをいつでも公開できたはずだ」というのが、ミラー氏の見解だ。人々がChatGPTとOpenAIに注目するようになったことで、GoogleもAI分野で前進する必要を感じるようになったと同氏は説明する。
ジェネレーティブAIツールは急速に充実している。テキスト生成に関しては、ChatGPTやBardが立て続けに登場。画像生成については、OpenAIの「Dall・E」やStability AIの「Stable Diffusion」がある。
AI技術を扱うスタートアップ(新興企業)のEleven Labsは、AI技術を使ってテキストから音声を自動生成するサービス「Prime Voice AI」を公開した。ジェネレーティブAIを手掛けるWritesonicは、チャットbot「ChatSonic」を発表した。WritesonicはChatSonicについて「最新の情報を参照できないといったChatGPTの問題を、幾つかを改善した」と説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...