「ChatGPT」を開発したのが“Googleじゃなかった”のはなぜ?過熱する「AI検索」の覇権争い【第5回】

GoogleのAIチャットbot「Bard」は、結果としてOpenAIの「ChatGPT」に後れを取ることとなった。Googleはなぜ出遅れたのか。

2023年05月31日 08時15分 公開
[Shaun SutnerTechTarget]

 テキストや画像などを生成する人工知能(AI)技術「ジェネレーティブAI」(生成型AI)が盛り上がりを見せている。AIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)の流行に火を付けたのが、AIベンダーOpenAIが手掛ける「ChatGPT」だ。検索エンジン大手のGoogleも2023年2月にAIチャットbot「Bard」を発表したものの、結果として後追いの形となった。遅れの原因は何だったのか。

Googleが“ChatGPT”を開発できなかった理由

 Googleは、2014年に買収したAIベンダーDeepMind Technologiesに集中的に投資してきた。そのことが、Bardなど自前のAIサービスを生み出すハードルになっていたと、調査会社Opus Researchの創設者兼アナリスト、ダン・ミラー氏はみる。

 「Googleであれば、ChatGPTのようなAIサービスをいつでも公開できたはずだ」というのが、ミラー氏の見解だ。人々がChatGPTとOpenAIに注目するようになったことで、GoogleもAI分野で前進する必要を感じるようになったと同氏は説明する。

増殖するジェネレーティブAI

 ジェネレーティブAIツールは急速に充実している。テキスト生成に関しては、ChatGPTやBardが立て続けに登場。画像生成については、OpenAIの「Dall・E」やStability AIの「Stable Diffusion」がある。

 AI技術を扱うスタートアップ(新興企業)のEleven Labsは、AI技術を使ってテキストから音声を自動生成するサービス「Prime Voice AI」を公開した。ジェネレーティブAIを手掛けるWritesonicは、チャットbot「ChatSonic」を発表した。WritesonicはChatSonicについて「最新の情報を参照できないといったChatGPTの問題を、幾つかを改善した」と説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news148.png

「三菱UFJ銀行」と「メルカリ」のフィッシング詐欺が増加――BBソフトサービス調査
BBソフトサービスが、詐欺サイト専用セキュリティソフトで検知・収集したデータを基に、...

news091.jpg

AI生成コンテンツの大増殖で「ソーシャルメディア」が「ソーシャル」ではなくなる日
AIが生み出すコンテンツをAIが学習しさらなるコンテンツを生成する未来は、私たちが望む...

news083.jpg

生成AIで美容業界の未来を創造 エスティ ローダーとマイクロソフトがAIイノベーションラボを設立
両社は消費者とのつながりを強化し、より迅速かつ効果的な市場投入を実現することを目的...