AI技術はビジネスにさまざまなメリットをもたらす半面、リスクを内包する。例えば、「ChatGPT」への言及が理由で株価が急落した企業がある。何が問題だったのか。
オンラインの宿題サポートなど学生向けの教育サービスを提供するCheggは、2023年5月1日(現地時間)に、2023年度第1四半期(1月~3月)の決算説明会を開催。同日、同社の株価は一時38%暴落した。背景には、同社のCEOダン・ローゼンズバイク氏が述べた、AI(人工知能)ベンダーOpenAIのAIチャットbot「ChatGPT」に関する言及がある。
ローゼンズバイク氏は説明会で、「ChatGPTの台頭は、当社が提供する教育サービスの新規登録率に影響を与える可能性がある」と語った。この発言は、ChatGPTがCheggのビジネスを危機にさらすのだという印象を投資家に与えた。この出来事を受けて、経済紙Financial Timesは、生成AIがビジネスに与え得る悪影響について懸念を表明した上場企業はCheggが初めてだと指摘した。
企業の経営者の大半は、「より良い顧客体験(CX)や業務改善を実現するために高度なAI技術を導入したい」と考える。基盤モデルの利用が商業的成功につながる可能性を見込み、AI技術を積極的に採用する企業も存在する。
一方でCheggのように、AI技術の進歩によって市場が混乱したり、自社の価値が減じたりするのではないかという懸念を抱く企業も存在する。大規模なAIモデルのトレーニングにはかなりの量のデータが必要になるため、膨大な計算能力やコストが必要になることを懸念する声もある。
他にも、AIモデルが作り出す虚偽情報に対する懸念や、倫理やプライバシー、知的財産の問題についても対処する必要がある。「AIの父」と呼ばれるジェフリー・ヒントン氏や、Appleの共同設立者スティーブ・ウォズニアック氏も、メディアによる取材の中で、AI技術に対する同様の懸念を示していた。
AI技術がもたらすリスクへの対策を講じる企業もある。2023年5月、通信社BloombergはSamsung Electronicsの開発者が自社のソースコードを誤ってChatGPTにアップロードした件を取り上げた。Samsung Electronicsはこの件の発覚後、ChatGPTやGoogleのAIチャットbot「Bard」への社内利用を禁止する措置を取った。
後編は、AI技術の進化に対処するため、各国の規制当局がどう動くのかを紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
イノベーションの加速とともに、セキュリティやレジリエンスの維持などさまざまな課題が顕在化している金融サービス業界。課題の中身を確認しながら、その解決策として期待されるAI活用の有効性や実装方法を紹介する。
金融業界においてAIツールの活用が進んでいる。一方で、セキュリティ面の不安を抱えている金融サービス企業は少なくない。このような懸念は、リスクとメリットを考慮して、AIと機械学習の戦略を策定することで解消できる。
AI技術は進化を続け、人間の仕事の一部はAIによって代替可能になる。AI技術に代替されにくいITエンジニアの職種とは何か。ITエンジニアはどのようなキャリアを歩むべきなのか。
AI活用には処理スピードが重要となる。特に、大規模言語モデルのトレーニングでは、長期的に稼働できる強力なコンピュート性能も求められる。そこで注目したいのが、AIモデルのトレーニングを加速させるスーパーコンピューティングだ。
AIを使ったイノベーションの推進が期待されているが、組織全体にAIを導入するためにはいくつかの課題を解消することが必要だ。開発や分析を担うエンジニアやデータサイエンティストのニーズに応えながら、組織全体にAIを導入する方法とは?
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。