人工知能(AI)技術の台頭は、「人間にメリットをもたらす」という見方がさまざまな分野に行き渡りつつある。だがそれに反対する意見もある。各業界の有識者が議論して出した結論とは。
人工知能(AI)技術の台頭が世界中で話題になっている。AI技術のもたらすメリットだけでなく、リスクに関する懸念も浮上し、「AIは敵か味方か」という議論が巻き起こっている。AI技術の今後の道筋がまだ明確ではない中、英国のスタートアップ企業や起業家が参加する組織Here Eastは、各分野の専門家を集めてこの問題を掘り下げた。どのような結論を導き出したのか。
Here Eastは「AIは敵か味方か」というテーマについて議論するため、ビジネスや技術、クリエイティブ、法律、学術などさまざまな分野の第一人者を集めた。導き出した答えは、「AI技術は利用する方法によって味方にも敵にもなり得る」ということだ。
医学研究やビジネスの効率化、廃棄物や汚染の削減に至るまで、より良い社会を作る目的でAI技術を使用した場合のメリットは明白だ。例えば、医療における活用がその一つだ。身体が麻痺(まひ)した患者の脳波をAIモデルに読み取らせ、筋肉に指示を送るデバイスと併せて使用することで、再び歩行が可能になった事例がある。脳の活動を情報に変換するAI技術ベースのデコーダーは、神経疾患や脳卒中で発声機能を失った患者が再び声を発せるようになる治療の先駆けになっている。
他にもAI技術は、気候危機の解決にも役立つ。気候の大規模データセットをAIモデルに読み取らせて予測することで、従来は予測困難だった気象現象を予測したり、予測の速度を速めたりできる。
第2回は、AI技術の活用を推進するために取り組むべき点を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...
ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...