BroadcomによるVMware買収が「不当だ」と見なされた理由BroadcomによるVMware買収がもたらす変化【第3回】

BroadcomによるVMwareの買収について、欧州委員会と英国競争市場庁(CMA)が調査に乗り出している。規制当局がBroadcomによる買収を警戒するのはなぜなのか。

2023年09月04日 05時00分 公開
[Dimitris MavrakisTechTarget]

 Broadcomは2022年に、VMwareの買収を発表した。VMwareが注力してきたクラウド市場での競争は、多額の資金を投じられるかどうかに左右される。クラウド市場におけるVMwareの今後は、Broadcomによる買収後の戦略と投資に懸かっている。気になるのは、規制当局がこの買収を懸念していることだ。

Broadcom によるVMware買収はなぜ警戒されるのか

併せて読みたいお薦め記事

連載:BroadcomによるVMware買収がもたらす変化


 2023年8月末時点でのVMwareの時価総額は700億ドルを超えているが、Microsoftなどの大手クラウドベンダーと比べると、その額は小さい。Microsoftの時価総額は、2023年8月末時点で約2.5兆ドルだ。VMwareが競争力を高められるかどうかは、Broadcomによる買収がどう出るかに左右されると言っていい。

 欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会と英国競争市場庁(CMA)は、BroadcomによるVMware買収の調査に乗り出した理由として、不当に競争優位性を確保する可能性がある点を挙げている。VMwareは仮想化ソフトウェアの市場で強固な地位を確立したベンダーだ。一方のBroadcomは、ネットワークインタフェースカード(NIC)やストレージアダプター、ホストバスアダプター(HBA)といったデバイスを提供している。VMware製ソフトウェアとの情報のやりとりが生じるこれらのデバイスをBroadcomが提供する際、VMwareの地位を利用して不当に優位性を確保する懸念があるという。


 調査会社のABI Researchは、欧州委員会やCMAの懸念は間違いだと主張している。第4回はその理由を説明する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...