「iOS」でも「Android」でも攻撃される隙を与えない“3大ルール”とはiOSはAndroidより安全なのか【後編】

モバイルOSを利用する際は、どのモバイルOSを利用するかよりも、どのように安全策を講じるかが重要だ。「iOS」と「Android」の安全利用につながる、セキュリティの注意点とは。

2023年11月30日 05時00分 公開
[Michael GoadTechTarget]

 Googleの「Android」もAppleの「iOS」も、企業において広く使われているモバイルOSだ。どちらもセキュリティを重視したモバイルOSだと言える。企業がこれらを安全に利用するには、徹底したモバイルデバイス管理が欠かせない。具体的にはどのような点に気を付ければいいのか。

モバイルデバイスを守る「3大ルール」はこれだ

会員登録(無料)が必要です

1.デバイス管理の徹底

 企業はAppleのデバイス導入支援サービス「Apple Business Manager」(ABM)を利用することで、iOS搭載のモバイルデバイスを監視できる。他にもユーザー権限の管理や、業務用データと個人用データを分離するといったことが可能だ。

 GoogleもAndroid搭載デバイスのユーザー向けに、さまざまな管理ツールを提供している。例えば、ABMと同様、業務用データと個人用データの分離機能がある。Google 検証済み一覧「Android Enterprise Recommended」も用意し、デバイスやサービスが同社の厳格なセキュリティ要件を満たしているかどうかを確認できる。

2.定期的なOSの更新

 Appleは定期的にiOSのセキュリティアップデートを提供し、脆弱(ぜいじゃく)性のパッチ(修正プログラム)やバグ修正、新しいセキュリティ機能などをユーザーに届ける。企業はiOS向けMDM(モバイルデバイス管理)ツールを使えば、自社で利用している全iOSの更新を一元管理できる。

 Googleも「Android 10」からシステムコンポーネントをモジュール化し、セキュリティアップデートを実施しやすくしている。Android Enterprise Recommendedを利用することで、更新済みのデバイスを確認することも可能だ。

3.マルウェア対策

 モバイルデバイスのマルウェア感染リスクの観点から、Appleの“閉じられた開発環境”が有利だと考えられる。Appleは同社公式アプリケーションストア「App Store」におけるアプリケーション配布も厳しく管理し、悪意のあるアプリケーションがユーザーのデバイスに入らないようにしている。

 Androidはオープンソースソフトウェア(OSS)をベースとしているため、マルウェア感染のリスクを高める要素を含んでいると考えられる。一方でOSSにはセキュリティの利点もある。具体的には、さまざまなセキュリティ研究者がセキュリティの問題を報告し、迅速に修正プログラムを作成できる。Googleは同社公式アプリケーションストア「Google Play」に関しても、有害なアプリケーションからの保護機能を備えている。


 一般に、iOSのセキュリティは優れていると考えられている。しかしOSの種類よりも重要なのは、セキュリティを意識し、デバイスを徹底的に管理することだ。企業はどちらのモバイルOSを使うにしても、MDMツールを利用してデバイス管理を徹底することでモバイルデバイスの安全性を確保できる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドセキュリティ運用の課題、増え続けるアラートの優先度を最適化するには

クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?

製品資料 BLACKPANDA JAPAN株式会社

サプライチェーン攻撃から組織を守る、攻撃サーフェスの防御を強化する方法

サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。

製品資料 BLACKPANDA JAPAN株式会社

中小企業必見:サイバー攻撃発生時のインシデント対応を迅速化する方法

中小企業は、予算や人材の問題からセキュリティが脆弱になっているケースが多い。そのためサイバー攻撃者から“侵入しやすい標的”と認識されている。このような状況を改善するためには、インシデント対応を強化することが重要だ。

製品資料 BLACKPANDA JAPAN株式会社

サイバーセキュリティをどう進める? 体制を整備するに当たって重要な点とは

サイバー脅威の高度化に伴い、セキュリティ対策の必要性が高まっているが、具体的に何から着手すればよいのか迷う企業も多い。そこで本資料では、サイバーセキュリティの体制を整備するに当たって重要となる点を解説する。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。