モバイルデバイス導入に当たり、企業は安全性を確保するために「iOS」と「Android」の何に着目すればいいのか。どちらが安全なのか答えを出すのは簡単ではないが、セキュリティの観点から両OSを比べてみた。
Googleの「Android」とAppleの「iOS」には、モバイルOSとしての主要な相違点が幾つかある。その一つが、セキュリティだ。Apple製品は攻撃されにくいイメージを築いてきたが、必ずしもAndroid搭載端末よりも安全なわけではない。Googleもデータの暗号化や安全な認証方法の実装など、Androidのセキュリティの強化に注力している。セキュリティの観点から、AndroidとiOSの何に着目して選べばいいのか。
Appleはモバイルデバイスの開発に当たり、プライバシーとセキュリティを重視することで知られている。例えば、「iPhone」はセキュリティチップ「Secure Enclave」を内蔵。暗号化によって、デバイスがマルウェアに感染してもデータを保護できるようにしている。同社は公式アプリケーションストア「App Store」に関しても高いセキュリティ基準を設け、厳格な管理によって悪意のあるアプリケーションを排除する。
これらに加え、Appleはデバイス導入支援サービス「Apple Business Manager」(ABM)も提供。ユーザー企業はデバイスを従業員に配布する前に、自社のセキュリティポリシーに準じてさまざまな設定を施し、安全利用の強化につなげられる。
GoogleもAndroidについてさまざまなセキュリティ対策を講じている。しかし、Androidはもともとオープンソースソフトウェア(OSS)をベースとしているので、セキュリティのアップデートや脆弱(ぜいじゃく)性のパッチ(修正プログラム)公開に当たり、OSSコミュニティーの協力を得ることがある。そのため、ユーザー企業では不安要素が残る場合があると考えられる。
Androidのセキュリティ対策の具体例として、データ暗号化技術の採用や、遠隔操作でデータを消去する機能の追加を挙げられる。ユーザー企業はデバイス管理ツール「Android Enterprise」を使えば、業務用データと個人用データを分離してセキュリティの強化を図れる。Androidは他にも、アプリケーションをスキャンしマルウェアを検出する機能や、デバイス登録を自動化する機能を備えている。
後編は、モバイルデバイスを攻撃から守るための「3大ポイント」を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。