「VPNが遅い」を解決する謎の設定“Always On VPN”とは?WindowsのVPN問題を解消【前編】

VPNが安全にリモートアクセスする手段として普及しているが、VPNを使うと待ち時間やネットワークのパフォーマンスに影響が出る。こうした課題を克服する「Always On VPN」をMicrosoftが提供している。

2024年03月27日 08時30分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 VPN(仮想プライベートネットワーク)は、リモートアクセスを安全にする方法として便利だ。しかしVPNは、VPNを介さずインターネットに接続する場合と比較して、コネクションを確立するまでの待ち時間が増加したり、ネットワークの通信速度が低下したりする問題を抱えている。

 一般的なVPNが抱える課題を解決する手段として、Microsoftは「Always On VPN」を提供している。どのような仕組みで、どのようなメリットがあるのか。

「VPNが遅い」を解消? “謎の設定”Always On VPNとは

会員登録(無料)が必要です

 Always On VPNはMicrosoftのクライアントOS「Windows 10」以降と、サーバOS「Windows Server 2016」以降で利用できるVPN機能だ。ユーザーがインターネットに接続している間は、常にVPN接続を確立し続ける。Always On VPN用のプロファイルを作り、設定をONにすることで、ユーザーの通信は常に保護される。そのため、公衆無線LANを利用していてもデータを保護できる。

 安全と判断したネットワークへの接続時に自動的にVPN接続を切断する設定も可能だ。例えばオフィス内でイントラネットに接続している場合、VPNによる通信の保護が必要とは限らない。Always On VPNは接続しているネットワークが信頼できると判断した場合、自動でVPN接続をオフにしてネットワークのパフォーマンスを改善できる。

 VPN接続が必要な通信のみ保護する「スプリットトンネリング」を設定できる。これは指定した宛先だけVPNへ通信させて、その他の通信はVPNを経由させず、直接インターネットに接続できる技術だ。例えば、ユーザーがサブスクリプションサービス「Microsoft 365」を利用するときは基本的にVPN接続を構築するが、一部の信頼できるリソースへのアクセス時にはVPN接続をオフにしてパフォーマンスを向上させることが可能になる。

 Always On VPN以前のリモートアクセス機能としてMicrosoftは「DirectAccess」という機能を提供している。DirectAccessもVPN接続を常に維持するが、管理性やセキュリティ面で課題がある。そのためMicrosoftはWindows 10以降でのDirect Accessの利用を推奨していない。

 ただしAlways On VPNは、Windowsの古いバージョンやWindows以外のクライアントOSを必要とする利用環境では適さない場合がある。クラウドサービス群「Microsoft Azure」の仮想マシンサービス「Azure Virtual Machines」との互換性もない。


 後編はAlways On VPNに近年追加された新機能や、デバイス管理機能について説明する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 フォーティネットジャパン合同会社

運用コスト55%削減も可能? 事例に学ぶSD-WANの正しい選び方

ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。

プレミアムコンテンツ 株式会社インターネットイニシアティブ

「SD-WAN」を“賢くお得に”使いこなすための徹底活用ガイド

企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

5つの事例に学ぶ、多店舗ビジネスにおけるネットワーク運用課題の解消方法

多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

出社したのに接続できず遅刻? インターネット回線のトラブルをなくすには

「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

通信回線の逼迫をどう乗り越えた? 建設現場におけるネットワーク最適化事例

建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...