IPアドレスはネットワークの基本だが、意外と奥が深い。インターネットで使われるプロトコルは「IPv4」と「IPv6」の2バージョンが主流だ。IPアドレスの仕組みと表記方法をIPv4とIPv6の両方で解説する。
ネットワーク機器同士が通信するには、インターネットにおける住所である「IPアドレス」が必要になる。実はIPアドレスに加えて、ネットワークを分割する技術「サブネット」も必要となる。なおサブネットによる分割後のネットワーク断片もサブネットと呼ぶ。
ネットワーク機器は、2つの仕組みを利用して通信の送信元と宛先を識別し、ネットワークアドレスを個別に管理している。こうした仕組みを理解するために、まずはIPアドレスの仕組みから確認しよう。
IP(インターネットプロトコル)のバージョン「IPv4」のIPアドレス(IPv4アドレス)の場合、各コンピュータはネットワーク上で一意のIPアドレスを持ち、ノード(コンピュータなどの機器)はそれを頼りに情報を交換する。
データはパケットと呼ばれる断片に分解され、ネットワークを移動する。郵便の封筒に宛先と差出人住所が記載されているのと同じように、各パケットには送信元と宛先のIPアドレスが含まれている。
IPアドレスは具体的にどのような数字や規則で成り立っているのか。コンピュータはIPv4アドレスを32bitのバイナリ(2進数)文字列として扱っているが、人間にとって2進数は分かりにくい。そのため、10進数のアドレスに変換する。例えば、バイナリ文字列の「11000000.00000000.00000010.00000010」は、「192.0.2.2」といった、0~255の4個の数字の組み合わせに変換される。このようなIPアドレスの表記方法は「ドット付き10進表記」と呼ぶ。
IPアドレスの数には上限がある。IPv4のアドレスの長さ(アドレス長)は32bitであるため、2の32乗である約43億個しかない。インターネットに接続するコンピュータが増え続ける中で、43億個では全てのコンピュータに割り振るには足りないため、次世代バージョンの「IPv6」への移行が進んでいる。「IPv5」も存在するが実験用のプロトコルであり、一般的な利用には向かない。
IPv6のアドレス長は、32bitのアドレス長を持つIPv4に比べて、 4倍となる128bitになる。128bitを16bitごとに8つのフィールドで16進数によって表記する。16進数は0から9までの10個の数字と、AからFまでの6個のアルファベットを使って数値を表記する。「2001:0db8:0000:0000:0000:ff00:0042:0000」といった具合だ。
IPv6の表記方法には2つのルールがある。1つ目はセクション内の先頭の0を省略可能であることだ。そのため「0001」は「1」と表記できる。2つ目は「:」で区切られたフィールドが0のみであり、かつこの条件を満たすフィールドが2個以上続く場合には「::」といった形で省略できる。ただし、このルールは1つのアドレスで1度しか使えない。
この2つのルールを適用すると、先述の「2001:0db8:0000:0000:0000:ff00:0042:0000」は「2001:db8:0:0:0:ff00:42:0」と省略できる。「2001:0db8:0000:0000:0000:0000:0000:0000」であれば「2001:db8::」となる。複雑だと考えられがちなIPv6アドレスも、IPv4アドレスと同等の分かりやすさで表記できる場合があるということだ。
次回は、IPアドレスの「クラス」の概念について説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
拠点間接続にWANが重宝されてきたが、ビジネス環境の変化に伴い「SaaSが遅い」「セキュリティが不安」といった問題が顕在化してきた。そこで注目したいのがパワーアップした「SD-WAN2.0」だ。その特徴や導入時の注意点を解説していこう。
IoTという言葉は知っているものの、ビジネスの場でどのように活用すればよいのか分からないという声も多い。こうした声に応えるべく、IoTの基本的な概念から、IoTデバイスの選定・導入時に押さえておきたいポイントまでを解説する。
DXやIoTという言葉は知っているものの、それが何を意味し、ビジネスの現場にどのように採り入れられているのか分からないという声は意外と多い。そこで、DXとIoTについて、基本知識から実現方法まで詳しく解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
ネットワークに関して、「環境の構築・運用管理に手間やコストがかかる」などの課題を抱える企業は多い。そこで注目されているのが、1つのプラットフォームによる管理で運用負荷低減やトラブル対応効率化を実現するソリューションだ。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...