データセンターの環境負荷軽減が社会的な課題となる中で、ユーザー企業も環境負荷の問題とは無縁ではいられなくなりつつある。主要クラウドベンダーは環境負荷に関してどのような選択肢を提供しているのか。
製品やサービスを選ぶ際、その製品やサービスを提供するベンダーがESG(環境、社会、ガバナンス)に配慮した取り組みを実施しているかどうかが判断基準になる場合がある。クラウドサービスを選定するときも同様だ。ユーザー企業はクラウドベンダーがESGに配慮しているかどうかに加えて、そのクラウドサービスを利用することで環境にどのような影響があるのかを判断基準とすることがある。Amazon Web Services(AWS)、Microsoft、Googleといった主要クラウドベンダーが提供しているESGに関するツールや施策を紹介する。
AWSの「Customer Carbon Footprint Tool」(CCFT)は、AWSのクラウドサービスを利用することで発生する二酸化炭素排出量を可視化するツールだ。GHG(温室効果ガス)排出量の国際的な算定基準「GHGプロトコル」に従い、利用するサービスや地理的位置に基づいて二酸化炭素排出量を予測したり計測したりすることができる。
AWSは環境に関する国際的な団体Global Optimismと共同で「The Climate Pledge」(気候変動対策に関する誓約)に調印している。同社はこれに基づき、2025年までに100%再生可能エネルギーで事業を運用し、2040年には「ネットゼロ」(温室効果ガスの排出量と、除去量および吸収量が等しい状態)を目指す方針を打ち出している。CCFTはその方針の一環として同社が提供するツールだ。CCFTのデータは、CSV形式でダウンロードできる。
ユーザー企業が排出する二酸化炭素量の収集やデータの一元管理、分析、予測、レポートの作成を支援するためのクラウドサービスが、Microsoftの「Microsoft Cloud for Sustainability」だ。同サービスは以下のツールを備えており、ESGに関する洞察を取得したり、国際的な基準と規制に沿ったレポートを作成したりできる。
Googleは自社が保有するデータセンターへの送電網を、2030年までに24時間365日、カーボンフリーエネルギー(CFE)で運営するという目標を設定している。CFEとはCO2を排出しないエネルギーを指す。同社はCFEのスコアを提供しており、ユーザー企業はそれによって二酸化炭素排出量の削減を検討できる。
GoogleはESG関連のデータやサービスを提供するツール「ESG Book Platform」と連携し、ユーザー企業がデータの管理や分析ができるようにしている。ESG Book Platformは、企業が持続可能で倫理的なビジネス慣行を推進するための国際的なイニシアチブ「国連グローバルコンパクト」の10原則に準拠している。
複数のクラウドサービスを利用するマルチクラウドを採用する企業にとっては、サードパーティーベンダーのサービスが選択肢になる。具体的には、以下のようなサービスがある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。