データセンター設計の認定機関が実施した調査は、データセンターの電力使用効率に言及した。データセンターの電力使用効率は約10年でどのように変化したのか。その背景にあるものとは。
データセンター設計の認定機関Uptime Instituteはデータセンターに関する年次レポート「The Uptime Institute Global Data Center Survey 2022」を2022年9月に公表した。同機関がレポートで分析したのは、データセンターにおける電力使用効率の変化だ。2000年代から2022年にかけて電力使用効率はどう変わり、何がそれに影響を与えたのか。
調査はUptime Instituteが2022年前半に実施した。世界中のデータセンターのオーナーや事業者約800人と、データセンターのサプライヤーや設計者、アドバイザー約700人が調査対象となった。
レポートによると、炭素排出量と使用水量の記録を実施している事業者は、それぞれ30%台にとどまった。一方で事業者が広く実施できているのは、電力使用効率の把握だ。9割近くの事業者が、電力使用効率についてのデータを、適切に収集していた。電力使用効率は最終損益に直接的に影響するからだと考えられる。
データセンター全体の電力使用量に関するレポートを作成していると答えた回答者は85%に上った。データセンターのIT機器の電力使用効率を測る指標「PUE」(Power Usage Effectiveness)を注視していると答えた回答者は73%に達した。
PUEの値は、小さいほど電力使用効率が良いとみなす。調査によると、2007年から2018年にかけて、年平均のPUEは2.5から1.58へと下がり大きく改善したものの、2018年から2022年にかけては、ほぼ横ばいの状態が続いている。
レポートによると、2007年以降にPUEが改善されてきたのは以下の改善策が導入されてきた結果だ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「α世代」はマーケターにとってなぜ重要なのか?
Razorfishのレポートによると、α世代の中でも比較的年齢が高い層は美容製品に強い関心を...
【B2Bマーケター困惑】資料請求サイト経由のリードの商談化率は10%以下 有効活用するには?
資料請求サイトを活用するのは費用対効果が合わないのでしょうか。また、商談につなげる...
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。