セキュリティの巨人NortonとAvastの“大合併”はなぜ実現したのかNortonLifeLock×Avastの「今」【後編】

NortonLifeLockとAvast Softwareの合併で生まれたGen Digital。その合併は決してスムーズではなかった。そもそも合併の背景には、何があったのか。合併までに両社が直面した、ある「ハードル」とは。

2022年12月12日 08時15分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 消費者向けセキュリティ製品を提供するNortonLifeLockが競合ベンダーAvast Softwareと合併し、Gen Digital(以下、Gen)として生まれ変わった。セキュリティ業界に衝撃を走らせたこの合併の背景には、何があったのか。

Genが生まれたのは「競合」のおかげだった?

 2021年にNortonLifeLockがAvast Softwareの合併を発表したとき、セキュリティ専門家はNortonLifeLockの狙いがユーザー獲得の拡大だとみた。Omdia(メディア・調査会社Informaの技術調査部門である、Informa Techが運営する調査ブランド)のマネージングプリンシパルアナリストを務めるエリック・パリゾ氏は当時、米TechTargetの取材に対し、NortonLifeLockの成長が鈍化していると指摘。Avast Softwareとの合併によって、特に欧州市場で新たにユーザーを獲得できるようになると述べた。

 米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のプリンシパルアナリスト、デーブ・グルーバー氏は当時、NortonLifeLockとAvast Softwareの合併を後押しした要因として、消費者向けセキュリティ市場での競争激化を挙げた。グルーバー氏によると、特にMicrosoftの無料セキュリティツール「Microsoft Defenderウイルス対策」(Microsoft Defender Antivirus)が、セキュリティベンダーにとって脅威となっていた。

 NortonLifeLockによるAvast Softwareの吸収合併は、英国の競争・市場庁(CMA:Competition and Markets Authority)による調査の対象になった。英国の消費者向けセキュリティ市場での競争を著しく阻害する可能性があるとの懸念からだ。

 CMAは最終的にNortonLifeLockによるAvast Softwareの吸収合併を承認した。競合ベンダーが複数あり、合併後も公正な競争が確保されると判断した形だ。CMAは競合ベンダーとして、Bitdefender、ESET、F-Secure、Kaspersky Lab、Malwarebytes、Nordsec(Nord Securityの名称で事業展開)、トレンドマイクロなどを挙げる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news055.jpg

トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...

news121.jpg

「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...