トランプ大統領が「DEI」施策の廃止を明らかにした。この方針を受け、人事ソフトウェアベンダー各社は、DEIに関する機能を見直すのか。
米国のドナルド・トランプ新大統領は2025年1月20日(現地時間)、政府の「DEI」(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン:多様性、公平性、包摂性)施策を廃止する大統領令に署名した。同年1月24日には米人事管理局(OPM)が各機関に対し、DEIA(DEIにアクセシビリティを加えた概念)に関連する職務やプログラムを60日以内に廃止する方針を伝えた。
トランプ政権のこの動きは、人事ソフトウェアベンダーに影響を与える恐れがある。一部の人事ソフトウェアは、職場の多様性を計測したり、DEIに関する目標の達成を支援したりする機能を搭載している。大統領令の内容が実現すると、こうした機能はどうなるのか。
米Informa TechTargetの取材に対し、人事ソフトウェアベンダー各社は「ユーザー企業が人事ソフトウェアのどの機能を使用するか、使用しないかを決定できる仕様だ」と説明する。
ERP(統合基幹業務システム)ベンダーWorkdayは「当社のシステムは、ユーザー企業が採用条件やビジネスニーズに合わせ、必要な機能や設定を選ぶことができる」という。
人事ソフトウェアベンダーAutomatic Data Processing(ADPの名称で事業展開)は「当社は、トランプ政権の大統領令と規制内容の変更を評価している」と回答。「ユーザー企業が法律や規制を順守できるよう支援する」と答えた。
ERPベンダーSAPは「大統領令の内容を検討し、当社製品にどのような影響を与えるかを評価している」と説明する。
一方、調査会社RedThread Researchの共同創設者兼プリンシパルアナリスト、ステイシア・ゲール氏は「DEIに関する大統領令は、法廷で争われる可能性が高い」と指摘する。一部の人事ソフトウェアベンダーは「様子見する」という。
調査会社Gartnerのアナリスト、ブルターニュ・クック氏は、大統領令の前提に疑問を呈する。「DEIを前提とした採用活動は、あるグループを他のグループより優遇することを意図していない。能力がある全ての人に門戸を開く公正な採用プロセスを確保することを目的としている」(クック氏)
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。