RSAセキュリティは3月28日、ネット専業銀行である住信SBIネット銀行がRSAセキュリティのフィッシングサイト対策サービス「RSA FraudAction」を採用したと発表した。
住信SBIネット銀行は「各種取引制限(ロック機能)」「3重のパスワード」「ログイン履歴の表示」「モバイルキー」など、顧客自身が実施して安全を確認できるセキュリティ対策を提供しているが、今回、顧客がアクセスするWebサイトそのもののフィッシング対策としてRSA FraudActionを採用した。
RSA FraudActionは、顧客に代わってフィッシングサイトの閉鎖依頼や調整を行うフィッシング被害予防サービス。全世界の大手金融機関をはじめとする250社以上で採用され、135カ国6万サイト以上をシャットダウンした実績を持つ。シャットダウンに要する時間はほとんどのケースで5時間以内であり、最短時間は5分となっている。
訪日外国人観光客は結局、何を求めて日本にやって来るのか
「見にきてもらう」から「参加してもらう」へ。訪日外国人と浅草の関係は少しずつ変わり...
「新品購入前に売値をチェック」「掘り出し物探しを楽しむ」、フリマアプリ利用者の生態とは──メルカリ調査
メルカリの調査によると、フリマアプリ利用者の半数以上が新品購入前にアプリで売値をチ...
ホットリンク子会社のトレンドExpressが越境ECサービス「越境EC X」を提供
トレンドExpressは、越境ECサービス「越境EC X(クロス)」の販売を開始した。販売だけで...