「SaaSや音声も高速化する」、ブルーコートが明かすパケッティア買収の狙いNEWS

米Blue Coat SystemsのネスミスCEOがパケッティア買収後の戦略を説明。両社の製品群を整理し、社内外の広範なアプリケーションをWAN高速化の対象にしていくという。

2008年07月17日 17時47分 公開
[堀見誠司,TechTargetジャパン]

 プロキシ・WAN高速化製品を手掛けるブルーコートシステムズ(以下、ブルーコート)は7月17日、パケッティアの買収について記者説明会を開いた。これは、米Blue Coat Systemsが帯域管理ソリューションの米Packeteerを6月に買収完了したことを受けたもの。WAN高速化・セキュリティとトラフィック管理を軸に両社製品の統廃合を行う。

 ブルーコートは、前身であるキャッシュフロー時代からプロキシ技術に実績のあるベンダー。キャッシュプロキシをベースに、セキュリティゲートウェイとWAN越しのアプリケーション通信を最適化するWAN高速化の機能を統合したアプライアンス「Proxy SG」シリーズが主力製品となっている。一方のパケッティアは、トラフィック監視やQoS管理などを提供するトラフィックシェーピング(WAN回線の帯域幅制御)のパイオニアとして、専用装置「PacketShaper」で市場を開拓してきた。両社はアプリケーションの高速配信の分野では従来競合関係にあった。

画像 ネスミスCEOは「セキュリティと高速化の機能統合は今後加速する。『悪いコンテンツは阻止し、良いものはより速くする』のがわれわれのソリューション」と語る
画像 6月に日本法人社長に就任した金城氏

 来日した米Blue Coat Systems社長兼CEOのブライアン・ネスミス氏は「(合併により)競争相手であるRiverbed TechnologyやCisco Systemsよりも優位に立てる」とパケッティア買収の背景を明かす。WAN高速化市場において、ブルーコート単独では20%のシェアがパケッティアとの合併によって30%になり、トップに躍り出た。合併でパケッティアのトラフィック可視化ソリューションを手に入れた新生ブルーコートは、包括的なアプリケーション高速配信ソリューションのベンダーを目指すという。

 「他社のソリューションように、社内アプリケーションの高速化だけではもはや不十分だ。今後はSaaS(Software as a Service)に代表されるクラウンドコンピューティング、MySpaceやFacebookといったSNS、VoIPのようなリアルタイムアプリケーションなど、利用時期・形態が動的に変わるネットアプリケーションも高速化していきたい」(ネスミス氏)

「PacketShaperは続ける」

 ブルーコートは今後、「すべてのアプリケーションを高速にする」という方針の下、Proxy SGとPacketShaperの2つの製品ラインに沿って既存製品を統廃合する。具体的には、帯域管理/アプリケーション性能管理製品としてPacketShaperへの投資は継続し、WAN高速化・セキュリティゲートウェイの役割はProxy SG側に集約していく。これに伴い、「SkyX」「iShared」「iShaper」「Mobility」といったアプリケーション高速化機能を持つパケッティア製品は廃止となった。さらにパケッティアの管理ツール「IntelligenceCenter」から2つの製品群を統合管理できるようにする。両者の機能連携については、今秋に実現する予定だという。

画像 買収後の製品のすみ分け

 オフィスを統合したブルーコート日本法人の代表取締役社長となった元パケッティア ジャパン社長の金城盛弘氏は、国内の製品販売・サポートについて「PacketShaperの販売は継続する。販路も変わらない。廃止するパケッティア製品のユーザーに対しては、3年間のサポート継続後、Proxy SGとのトレードアッププログラムを実施する」としている。

関連ホワイトペーパー

WAN高速化 | プロキシ | SaaS | VoIP


ITmedia マーケティング新着記事

news148.png

「三菱UFJ銀行」と「メルカリ」のフィッシング詐欺が増加――BBソフトサービス調査
BBソフトサービスが、詐欺サイト専用セキュリティソフトで検知・収集したデータを基に、...

news091.jpg

AI生成コンテンツの大増殖で「ソーシャルメディア」が「ソーシャル」ではなくなる日
AIが生み出すコンテンツをAIが学習しさらなるコンテンツを生成する未来は、私たちが望む...

news083.jpg

生成AIで美容業界の未来を創造 エスティ ローダーとマイクロソフトがAIイノベーションラボを設立
両社は消費者とのつながりを強化し、より迅速かつ効果的な市場投入を実現することを目的...