“発注者要求を見える化”する「非機能要求グレード」を公開 非機能要求グレード検討会NEWS

国内の大手SIベンダー6社が共同で検討を重ねてきた、情報システムの非機能要求評価基準「非機能要求グレード」を公開した。

2010年02月26日 09時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 「システム基盤の発注者要求を見える化する非機能要求グレード検討会」(以下、非機能要求グレード検討会)は2月25日、約2年間にわたる検討結果を「非機能要求グレード(完成版)」として取りまとめ、公式サイト上で公開を開始した。

 非機能要求グレード検討会は、NTTデータ、富士通NEC日立製作所、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)、沖電気工業の国内SI企業6社で構成される。2008年4月に発足し、システムの発注者/受注者間で共通認識を持つのが難しいとされる「システム基盤の非機能要求」について、その評価基準の定義と普及促進活動を続けてきた。システム基盤の非機能要求とは、具体的には可用性、性能・拡張性、運用・保守性、移行性、セキュリティ、システム環境・エコロジーなどの指標を指す。

 非機能要求グレード(完成版)は、2009年5月に公開された評価版を基にパブリックコメントや東京海上日動火災保険、東京ガスなど発注側企業の意見が反映されている。システム基盤の非機能要求の水準/度合いを段階的に詳細化しながら、発注者側の視点で確認できる評価ツール群として提供され、「グレード表」「非機能要求項目一覧」「樹形図」の3つのツールと「利用ガイド」で構成される。

画像 非機能要求グレードの概要

 発注者は、まず信頼性の観点から定められた3つのモデルシステムの中から1つを選択し、次にグレード表からコストや品質に影響が大きい重要項目92項目に関する要求レベルを確認する。さらに、非機能要求項目一覧の中から要求項目ごとの要求レベルを判断することができる。

 参加企業各社は自社の開発標準や教育トレーニングに適用させるなどの対策を実施し、実際のシステム構築提案などに活用する予定。また、より自由に活用できる形式として非機能要求グレードの元データをスプレッドシート形式で同時公開している。

参加各社の取り組み
参加企業 非機能要求グレードの活用方法
NTTデータ 自社の開発標準「TERASOLUNA」へ組み込み、2010年4月から社内利用を開始する。また、上流工程の成果物としての採用、テスト工程における品質検証のチェックリストとして活用する
富士通 自社の開発標準「SDEM」に反映させ、2010年3月に全面対応する予定
NEC 2010年1月から社内外向けの教育トレーニングを開始。社内標準として採用し、2010年10月をめどに顧客提案を開始する予定
日立製作所 自社の開発方法論「HIPACE」に組み込む。顧客提案用のヒアリングシートに反映させる予定
MDIS 自社のシステム開発基盤「MIWESTA」に実装する
沖電気工業 OKI技術標準に組み込み、開発プロセス・要件定義プロセスの強化に活用

 また同時に、非機能要求グレード検討会は2010年3月末、非機能要求グレード(完成版)の著作権を独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター(以下、IPA/SEC)に譲渡して活動を終了すると発表した。IPA/SECは経済産業省が主導となる情報システムの信頼性向上のための施策の1つとして位置付け、その普及に向けた活動を行う予定。

ITmedia マーケティング新着記事

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...

news115.jpg

「TikTok禁止法案」に米大統領が署名 気になるこれからにまつわる5つの疑問
米連邦上院が、安全保障上の理由からTikTokの米国事業の売却を要求する法案を可決し、バ...