ERPパッケージ「GEMPLANET Ver.2」がIFRS対応機能を強化した。ポイントは複数帳簿対応と、固定資産の複数償却対応。日立製作所は「IFRS、日本基準の決算を同時に実現する」としている。
日立製作所は9月29日、中堅規模企業向けのERPパッケージ「GEMPLANET Ver.2」のIFRS対応機能強化版を10月1日に発売すると発表した。主に複数帳簿機能、固定資産の複数償却に対応させた。
機能を強化したのはGEMPLANET Ver.2の「会計管理」と「固定資産管理」の両モジュール。日本基準に加えて、IFRSのアドプションにも対応できるのが特徴という。会計管理では、1つの会計伝票からIFRSと日本基準のそれぞれの勘定元帳へ同時に転記できる機能を追加した。それぞれの差分仕訳も登録可能で、日立は「煩雑な複数帳簿の管理に悩まされることなく、IFRS、日本基準の決算を同時に実現する」としている。
もう1つの追加機能は固定資産の「複数償却管理機能」。固定資産を償却する際の耐用年数の算出について、日本基準の経済的耐用年数、税法基準耐用年数と、IFRSの経済的耐用年数に対応し、それぞれの基準ごとに償却計算を行うことができる。これによってそれぞれの基準に対応した勘定元帳に会計伝票を転記することができるといい、固定資産管理の効率化を実現するという。
日本基準からIFRSへの会計コンバージェンスの対応機能として、財務諸表の過年度遡及修正機能、過年度の償却計算機能、包括利益計算書の作成機能も追加した。
会計管理モジュールは210万円から、固定資産管理モジュールは105万円から。それぞれ2011年4月1日に出荷開始する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...