「スパム対策」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、スパム対策に関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

スパム対策関連の比較

スパム対策で脚光浴びるレピュテーションシステム

スパムゲートウエイやスパム対策サービスでは膨大な量のスパムを防ぎきれなくなってきている。そこで注目されているのが、送信者のIPアドレスに基づくレピュテーションシステムだ。

(2007/6/6)

注目の比較記事一覧へ

スパム対策関連の製品解説

センドメール、送信ドメイン認証への対応を確認できるツールを無料公開

送信ドメイン認証への対応が正しく行われているかをチェックできる「SPFレコードチェックツール」を無償公開した。

(2011/5/16)

P R誤検知率0%のスパム対策でメール本来の利便性を向上

増加するスパムの対策として多層防御で98%以上の検知率を誇る「RazorGate」。アンチウイルス/スパムエンジン稼働時でも1時間当たり最大24万通以上のメール配信が可能など可用性にも定評がある。

(2011/2/28)

P R運用管理負担を激減! 毎日39万通のスパムメールを対処していた管理者の選択

スパムメールの遮断率が高くても、メール受信総数が多い場合、その数は何万通にもなる。目の前の数字にごまかされることなく、管理者の負担を本当に減らすための手段を紹介する。

(2008/10/23)

注目の製品解説記事一覧へ

スパム対策関連の技術解説

メール詐欺対策の基礎知識「DMARC」の“3つの機能”とは?

メールを媒介するフィッシング攻撃は依然として盛んだ。フィッシング攻撃に立ち向かうための仕組みとして「DMARC」がある。どのような機能があるのか。

(2024/10/29)

Twitterから“スパムbot”が消えない本当の問題とは

Twitterの元セキュリティ責任者による内部告発で、同社がセキュリティやユーザーのプライバシー管理を怠っているという疑惑が浮上した。同社はこの告発に対し、どのように反論するのか。

(2022/11/4)

解雇された“著名ハッカー”が「Twitterは欠陥と不正だらけ」との衝撃告発

Twitterの元幹部による内部告発によると、同社はセキュリティやユーザーのプライバシー管理に関する「重大な欠陥」を隠そうとしている。その真相は。

(2022/10/28)

注目の技術解説記事一覧へ

スパム対策関連の用語解説

CAN-SPAM法の功罪――スパム撲滅のためにすべきこと

米国のスパム対策法成立から3年。スパムは数年で姿を消すだろうというゲイツ氏の予想が的中しなかった原因はどこにあるのか。

(2007/4/9)

注目の用語解説記事一覧へ