スパムゲートウエイやスパム対策サービスでは膨大な量のスパムを防ぎきれなくなってきている。そこで注目されているのが、送信者のIPアドレスに基づくレピュテーションシステムだ。
送信ドメイン認証への対応が正しく行われているかをチェックできる「SPFレコードチェックツール」を無償公開した。
増加するスパムの対策として多層防御で98%以上の検知率を誇る「RazorGate」。アンチウイルス/スパムエンジン稼働時でも1時間当たり最大24万通以上のメール配信が可能など可用性にも定評がある。
スパムメールの遮断率が高くても、メール受信総数が多い場合、その数は何万通にもなる。目の前の数字にごまかされることなく、管理者の負担を本当に減らすための手段を紹介する。
メールを媒介するフィッシング攻撃は依然として盛んだ。フィッシング攻撃に立ち向かうための仕組みとして「DMARC」がある。どのような機能があるのか。
Twitterの元セキュリティ責任者による内部告発で、同社がセキュリティやユーザーのプライバシー管理を怠っているという疑惑が浮上した。同社はこの告発に対し、どのように反論するのか。
Twitterの元幹部による内部告発によると、同社はセキュリティやユーザーのプライバシー管理に関する「重大な欠陥」を隠そうとしている。その真相は。