メールを媒介するフィッシング攻撃は依然として盛んだ。フィッシング攻撃に立ち向かうための仕組みとして「DMARC」がある。どのような機能があるのか。
フィッシング攻撃に対抗するための技術として、送信ドメイン認証技術「DMARC」(Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance)がある。DMARCはどのような仕組みによってフィッシング攻撃を防ぐのか。システムを守るために知っておきたい、DMARCの”3つの機能”を解説する。
DMARCは送信側ドメインの正当性を検証し、企業になりすました不正メールによる被害を食い止めるための仕組みだ。DMARCには主に、「認証」「ポリシー」「報告」の3つの機能がある。DMARCはこれら3つの機能によって、フィッシングメールがエンドユーザーに届くリスクを軽減する。
Microsoftは2023年に同社サブスクリプションサービス「Microsoft 365」のメールサービス「Exchange Online」において、DMARCのポリシー設定を変更した。隔離では迷惑メールフォルダに配信されたメールにユーザーがアクセスし、フィッシング攻撃による被害を受けるリスクがあったため、ポリシーを拒否に変えた。
DMARCでは、ポリシーを拒否に設定すると、メールが拒否された理由を説明する送信エラーレポートが配信される。
Microsoft 365では送信側のDMARCポリシーを尊重する設定がデフォルトとなっているが、ユーザー組織は管理者ポータルで設定変更ができる。例えば、自社に大量のフィッシングメールが届いている場合、特定のドメインから送信される全てのメールを隔離することが可能だ。
DMARCはメールセキュリティ対策における一つの要素に過ぎない。DMARCの他にも、フィッシング対策ツールや多要素認証(MFA)認証ツールを使う対策がある。技術的な対策に加え、セキュリティシステムの定期的な評価や従業員向けのセキュリティ教育も重要だ。
後編は、ポリシーや報告といったDMARCの機能について詳細に説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...