Windowsのディスク関連のツールを使うことで、データの保存領域を効率的に使えるようになる。そのためには、「パーティション」や「ボリューム」といった概念をよく理解しておく必要がある。
MicrosoftのOS「Windows」搭載のPCでは、「ディスク」関連のユーティリティー(特定の機能を補助するプログラムやツール)を使うことで、データの保存領域を最適化し、効率的に使えるようになる。そのためには、以下で紹介する「パーティション」や「ボリューム」といったディスク関連の概念や、用語の違いを理解しておく必要がある。
Windowsを使用していて頻出する用語に、「ディスク」がある。ディスクとは、記憶装置を指す。ストレージと言い換えることもできる。基本的にはデータを記憶しておくための物理的な装置だと言えるが、仮想的に構成するストレージも、仮想ディスクといったように「ディスク」を付けて呼ぶことがある。
例えばWindowsのファイルシステムに記憶領域を割り当てる、以下のようなデバイスがごく一般的なディスクに当たる。
ディスクを使用する際には、「パーティション」という用語が出てくることもある。パーティションは、1つの物理的なディスクを分割した区画を指す。Windowsでは、1つのディスクに1つ以上のパーティションを格納できる。
パーティションと近しい関係にあるのが「ボリューム」だ。ボリュームは、パーティションにファイルシステムを適用した1つの論理的な記憶領域を指す。ボリュームはパーティションに構築され、両社は密接に関連していることから混同されることがよくある。
Windowsには「ダイナミックディスク」という概念がある。これはWindowsのディスク管理に関する一つの形態で、より拡張性のあるディスク管理の機能を提供するものだ。これに対して一般的に使われているディスクの形態を「ベーシックディスク」と呼ぶ。
ダイナミックディスクを使えば、1つのボリュームが複数のパーティションをまたいだり、複数のディスクをまたいだりすることが可能になる。
ディスク管理でよく使われるユーティリティーとして、コマンド「diskpart」がある。次回以降は、diskpartによるディスク管理の基本的な考え方や、具体的な操作方法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...