BIを支えるジョブスケジューリングソフトCase Study

業務におけるデータへの依存度が高まるなか、データウェアハウスにデータをロードするプロセスを自動化する「ジョブスケジューリングソフト」に注目が集まっている。

2006年11月09日 07時00分 公開
[Hannah Smalltree,TechTarget]

 コネティカット大学へルスセンター(UCHC)の職員は、多数のソースシステムからデータを1つのデータウェアハウスに取り込む作業に常に追われていた。

 UCHCは以前、データ管理業務をカスタムスクリプトや各種アプリケーションの機能、および人手で処理していたが、そのプロセスは完全なものではなかった。例えば、あるジョブは所要時間が16時間に上っていたため、担当チームはその処理が週末に行われるようにしていたと、同病院のデータサービス担当ディレクター、ブルース・E・ソールズベリー氏は語る。何か問題が発生した場合、システムが担当チームにアラートを送るようになっていたが、職員は手動でログインして問題を解明しなければならなかった。こうしたことから、データ管理に伴う超過勤務手当がかさみ、ジョブの処理プロセスも効率が悪かった。

 ジョブスケジューリングは企業にとって厄介な問題になりやすい。業務におけるデータへの依存度が高まっているだけになおさらだ。ビジネスインテリジェンス(BI)を業務に不可欠なミッションクリティカルなものと考える企業が増える中、ソースシステムからウェアハウスに取り込むデータの鮮度と正確さの確保については、ますます不備が許されなくなっている。このため、UCHCが複数年のBIプロジェクトで使用する技術の評価を始めたとき、プロジェクトリーダーは、ソースシステムからデータを抽出してデータウェアハウスに移すという何百ものジョブの調整方法を慎重に検討したと、ソールズベリー氏は説明する。

 これは多くの組織に共通する課題となっていると、調査会社プタク・ノエル&アソシエイツのパートナー兼創業者、リチャード・プタク氏は指摘する。大規模な組織では、データウェアハウスにデータをロードするジョブを1週間に何百件あるいは何千件も実行している。こうしたジョブの中には、相互に依存するものや、一定の順序で実行しなければならないもの、実行のために多大な時間やシステムリソースが必要になるものもある。問題は、手動の作業が必要な場合、データウェアハウスにデータをロードするプロセス全体が遅くなってしまうことだ。しかも、ジョブの失敗や手動のプロセスが、データの整合性を損なう恐れもあるとプタク氏は語る。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...