「資本消耗率ばかりを報告し、収益率について報告しないようでは、自分からコスト削減を求めているようなものだ」――Gartnerのアナリストが予算獲得の奥の手を語った。
予算を決めるときが来たら、CIOはこれまでとは違う新しい方法で財務アカウンタビリティについて考えるようにすればいい。そうすれば、一挙両得を狙えるはずだ。調査会社Gartnerは企業のCIOに対し、IT予算を決める際には、支出について論じるよりも、ITがビジネスにもたらすメリットに注目を向けるよう、奨励している。
Gartnerのアナリスト、マーク・マクドナルド氏は先ごろ同社が開催したSymposium/ITxpoカンファレンスで講演を行い、「資本消耗率(調達した資金を取り崩していく率)ばかりを報告し、収益率について報告しないようでは、自分から、さらなるコスト削減を求めているようなものだ」と語っている。
マクドナルド氏によると、IT予算は生来、えたいの知れない生き物のようなものだ。なぜなら、ITは会社の中で会社のために機能するものだからだ、と同氏は語り、おなじみのデータに言及している。それは、「IT支出の実に80%は事業の継続に充てられている」というものだ。
だが、会社に対するIT部門の貢献度が、IT部門の活動全体のわずか20%に基づいて判断されるのだとすれば、その会社はITがもたらす価値をほとんど認識していないことになる。財務アカウンタビリティについては、コストではなく「収益率」を基準に考えるべきだ、とGartnerはアドバイスしている。ここで言う収益率とは、「生み出された価値」を「投じたリソース」で割った値だ。つまり、言い換えれば、ITに投じたリソースのおかげで、どのようなビジネス上のメリットが実現したか、ということだ。
この方程式は、2つの方法で修正できる。事業価値(つまり、分子)を増やすか、あるいは、分子は変えずに分母(つまり、コスト)を減らすかだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年の製造業では参入障壁が下がったことで「品質に問題のある製品の流通」「環境負荷の増大」といった問題が顕在化している。競争の激化に対処し、さらなるQCD観点での改善が企業に求められるが、その具体的な解決策とは。
製造業では今、市場ニーズの変化や環境負荷への迅速な対応が求められており、そのためには設計・製造プロセスの構造転換が必要だ。この構造転換を実現するための3つのアプローチとは。
海外進出や展開加速を考える小売業にとっては、「CX」「EX」「DX」の3つの課題に加え、海外ガバナンスを備えた「グローバルなコマースプラットフォームの統一」が重要な課題となる。これらの課題解決には、何が必要なのだろうか。
AIなどを活用して価格最適化を行う「ダイナミックプライシング」。近年では海外大手を中心に小売業でも取り組みが進んでいるが、国内での導入はまだ少ない。日本での実現が困難な理由と、その課題を解決するための方法を紹介する。
近年、学習・研修教材をはじめとする動画販売に取り組む企業が増えているが、この収益を最大化するには適切な動画配信・販売プラットフォームの選定が不可欠だ。本資料ではある製品を取り上げ、3つの特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...