複雑になる一方のシステムを効率よく運用するために、サーバの仮想化/統合は避けて通れない道だ。IBMが考える「サーバ統合」により最短距離での統合を果たす!
サーバ統合、このテーマには昨今、多くの企業から熱い視線が注がれているのはご存知の通りだ。しかし、CPUプロセスを最適化するのか、あるいはディスクスペースを最適化するのかなど、サーバ統合前に明確化すべき項目があり、業種や部門により導き出される答えもさまざまだ。
このためIBMでは、こうした明確化すべき項目出しに悩む企業をサポートすべく、企業のサーバ統合環境を多角的に分析し、最適なソリューションを提案するプロセスを用意している。今回は、その入り口とも言える「サーバ統合のプロセス」というテーマに沿って解説してみたいと思う。
サーバ統合を行う目的は、企業によって異なる。業種、部門などによって扱うシステムに違いがあるのは当然として、物理的な問題でサーバの数を減らしたり、仮想化により運用中のアプリケーションを一括管理したりと、サーバ統合の規模や用途はさまざまだ。複雑なシステムをスムーズに統一するためにはどうすればよいのか。企業にとって、もっとも悩むポイントではないだろうか。
サーバ統合する場合、段階的なプロセスを実行するという視点を持たなければならない。この視点がなければ、サーバ統合を果たしたところで、思ったような恩恵を受けられない可能性があるのだ。IBMではこれを「統合の連続性」と表現している。
この考え方には大きく分けてインフラ系とアプリケーション系の2つの視点がある。インフラ系の統合は「Local centralization」、すなわち、少ない設置面積を有効に活用するための物理的問題を解決するケースと、仮想化を実現するために新しいテクノロジーやサーバに変更する「Physical Consolidation」というケースである。
また、アプリケーション系においては、複数のデータソースをシングルデータソースに変更する「Data Integration」と、複数のアプリケーションを統合して1つのプラットフォームとする「Application Integration」といったケースを考える必要がある。