オープンソースソフトウェアはSMBにとってお得な選択肢に見える。だが「オープンソースソフトウェアはセキュリティに強い」という評判通り、安心して使えるのだろうか。
オープンソースソフトウェアは中堅・中小企業(SMB)にとってお得な選択肢に見える。Webで無料配布されていて自由に利用できるため、コストは必ず予算内に収まる。それに、既製の商用ソフトウェアより安全だとされている。
しかし、「オープンソースソフトウェアはセキュリティに強い」という評判通り、安心して使えるのだろうか。
確かにオープンソースソフトのソースコードは公開されており、世界中の開発者やソフトウェア専門家が、解析、テスト、ハッキング、チューニングを何度となく繰り返している。しかし、オープンソースソフトウェアも商用ソフトウェアと同様に、強固な設定、パッチ作業、ロックダウンなどが必要だ。
以下では、SMBがオープンソースソフトウェアの安全とセキュリティを確保するために導入すべき5つのベストプラクティスを紹介する。
ソフトウェアインベントリ(ソフトウェアの目録作成)を行う。インベントリは、社内のシステムにインストールされているソフトウェアを管理する手段を提供する。小規模な企業でも、ソフトウェアアプリケーションの数は把握できなくなりやすい。商用ソフトウェアは購入時に請求書を保存するため、それを手掛かりに記録を管理できる。だが、オープンソースソフトウェアはWebから直接ダウンロードできてしまうので、入手したことを示す書類などは残らない。
このため、すべてのオープンソースソフトウェアについて、ダウンロードした日時のログを取っておかなければならない。また、インストール前に必ず完全性をチェックする必要もある。オープンソースソフトウェアは、ダウンロードしたものが全体として完全であることを確認できるように、MD5ハッシュやGNU Privacy Guard(GnuPG)署名とともに配布されている。ソフトウェアが完全性チェックに合格せず、ダウンロードし直す必要があった場合は、ログに記入しておかなければならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
レストランチェーンとして国内外で事業を展開するGenki Global Dining Concepts(旧:元気寿司)。同社の情報システム部門は、PPAPの利用やパスワードの問い合わせ増加などさまざまな問題を抱えていた。同社の解決方法を紹介する。
企業のセキュリティ対策において重要なのは、組織やシステムのセキュリティが「総合的」に機能しているかどうかだ。この総合力を確かめる方法が「ペネトレーションテスト」だ。本動画では、専門家がこのテストの重要性について解説する。
サイバー攻撃が高度化する中、従業員のセキュリティ意識を高めるための教育や訓練の重要性が高まっている。しかし、訓練するだけで終わってしまっている企業も少なくない。効果的なセキュリティ教育を実施するにはどうすればよいのか。
ISMSやPマークといった認証を取得している企業はもちろん、取得していない企業にとっても情報セキュリティ教育が重要であることは変わらない。その方法には、eラーニングや外部セミナー、集合研修などがあるが、どう選べばよいのか。
ランサムウェアの脅威に対処するには、攻撃を受けた際、信頼できるバックアップデータを迅速にリストアできる環境が不可欠だ。定番バックアップソフトとあるストレージの組み合わせに注目し、その導入事例を紹介する。
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは (2025/4/21)
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。