オープンソースベンダーとの上手な付き合い方Column

オープンソースソフトウェア(OSS)ベンダー企業はコストの安さを宣伝したがる。だが、彼らは大抵、ソフト自体のコストにしか言及しない。OSSベンダーとビジネス交渉を行うには、プロプライエタリなベンダーとの交渉の場合と同様に、十分な準備が必要だ。

2006年01月05日 09時09分 公開
[TechTarget]

 かつては無料で一切コストが掛からないなどと言われていたオープンソースだが、オープンソースソフトウェアベンダーといえども企業であり、当然利益を上げることを目的としている。従って、オープンソースベンダーとビジネス交渉を行う企業は、プロプライエタリなベンダーとの交渉の場合と同様に、十分に準備しなければならない。

 OSSベンダーは売り込みの際にソフトウェアの特徴や機能がいかに素晴らしいかを説明するが、そうした場でユーザーが聞くべきことは、そのベンダーがサポートプログラムとさらに重要なライセンスモデルに関して、プロプライエタリなベンダーやほかのオープンソースベンダーと、どのように差別化しているかなのだ……

会員登録(無料)が必要です

 オープンソースソフトウェア(OSS)ベンダーは、旧約聖書に登場する巨人ゴリアテに立ち向かう少年ダビデのように、プロプライエタリなベンダーに挑む挑戦者と見られて得をしているかもしれない。だが、そうした清新なイメージに惑わされてはならない。

 オープンソースベンダーはプロプライエタリな大企業とまったく同じように、利益を上げようと懸命だ――。先ごろ米マサチューセッツ州ニュートンで開催されたオープンソース・ビジネスカンファレンス(OSBC)では、出席者やアナリストから次のような声が聞かれた。オープンソースベンダーとビジネス交渉を行う企業は、プロプライエタリなベンダーとの交渉の場合と同様に、十分に準備しなければならないという。

 適切なオープンソースビジネスアプリケーションを見つけて最良の包括的サポート契約を結ぶためには、ベンダーに尋ねるべきことや、どのような交渉材料があるかを知っていなければならない、と出席者は話している。その多くはシュガーCRMやスリーピーキャットソフトウェアといったオープンソースアプリケーションベンダーと取引している。

 「以前は、オープンソースは無料で、一切コストが掛からないなどと思われていた」とOSBCで講演したIT市場調査会社の米レッドモンクの主席アナリスト、スティーブン・オグレーディ氏は語った。「だが、オープンソースアプリケーションベンダーは企業であり、利益を稼いでいることを理解することが重要だと思う」

ライセンスモデルについて尋ねる

 OSSベンダーは主に、オープンソースアプリケーションのサポートを売るビジネスを手掛けている。だが、潜在顧客がこうした企業の売り込みを受けるときには、多くの場合、アプリケーションの特徴や機能がいかに素晴らしいかを聞かされるとオグレーディ氏は説明する。

 オグレーディ氏は、特徴や機能が素晴らしいとしても、そうした場で本来話されるべきことは、ベンダーがサポートプログラムとさらに重要なライセンスモデルに関して、プロプライエタリなベンダーやほかのオープンソースベンダーと、どのように差別化しているかだと指摘する。

 例えば、顧客はオープンソース電子メールベンダーと話すときには、単刀直入に、そのベンダーのライセンスがマイクロソフト製品やNotes/Dominoのライセンスとどう違うのかを尋ねるべきだ、とオグレーディ氏は語る。

 同氏は、ライセンスモデルは企業によって大きく異なるため、こうした質問は非常に重要だと語る。ユーザーごとや案件ごとにサポートサービスに課金する企業もあれば、サポート料金を前払いで請求する企業もある。

 「どの会社も製品で差別化しようとしている」と同氏。「だが、多くのオープンソースプロバイダーがなすべきことは、ライセンシングでの差別化に本腰を入れて取り組むことだ」

コミュニティーの力を判断する

 サポートを売るオープンソースベンダーは自社が扱うソフトについて、コードを寄贈する開発者のコミュニティーの規模と範囲を自慢するが、うのみにしてはならないと、デジタルマーケティング企業、BZプロダクションズのCIO、ロブ・ラキー氏は語る。

 オープンソースデータベースベンダーのMySQLや、シュガーCRMと取引しているラキー氏は、こうしたコミュニティーのメンバーのうち何人が、当該アプリケーションの改良に活発に取り組んでいるかを突き止めることが重要だと語る。

 ラキー氏は、開発者コミュニティーが強力であれば、バグ修正が迅速で、改良が頻繁に行われ、全体的なセキュリティが高いと説明する。

 「オープンソース企業を選ぶ場合には、扱っている製品のコミュニティーの力と、企業のビジネスモデルでそのコミュニティーがどれだけ生かされているかを、第一に検討しなければならない」(ラキー氏)

規模を交渉材料にする

 金融サービス大手、シティストリートのCIO、バリー・ストラスニク氏は、購買力とは何かを熟知している。

 ストラスニク氏はオープンソースベンダーと交渉する際、良い条件にしてくれなければ、アプリケーションを無料でダウンロードして、サポートのためにインドの会社を雇うと、彼らにストレートに言う。

 「いまだに一部のオープンソースベンダーが、CPU数に基づく料金でサポートライセンスを販売しようとするのにはあきれる」とストラスニク氏。同氏が率いる総勢500人の強力なITチームは、JBoss、Apache、Linuxを利用している。「だが、ベンダーがそうした料金制で全社規模のサポートライセンスを売り込んできても、サポートを必要として電話をかけるのはせいぜい2人しかいない、と約束して条件を見直してもらう」

長期的なコストはどうか

 オープンソース企業はオープンソースのコストの安さを宣伝したがる。だが、彼らは大抵、ソフト自体のコストにしか言及しない。

 OSBCの出席者は、ユーザー企業は移行やサポート、保守、トレーニングのための長期的なコストを常に検討し、把握していなければならないと指摘した。

 「物事を変えるのは厄介だ」とレッドモンクのオグレーディ氏。「運用コストの削減や機能の向上などにより、移行やサポートのコストをどう埋め合わせるのかをベンダーに尋ねてみるべきだ」

 BZプロダクションズのラキー氏は、CRMのような非常に専門性の高いビジネスアプリケーションの場合は、トレーニングについて尋ねることが特に重要だと語る。

 「揺りかごから墓場まで、必ずすべての段階を見なければならない」(同氏)

(この記事は2005年11月7日に掲載されたものを翻訳しました。)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。