Ciscoが開発したネットワークトラフィック情報の収集技術「NetFlowプロトコル」の概要と、その導入に当たっての注意点について説明する。
「NetFlowプロトコル」は、ルータやスイッチなどのネットワークデバイスを通過するトラフィックについて膨大な情報を収集する技術だ。この情報には、ユーザーやアプリケーションの監視からトレンディング、ネットワーク計画まで、非常に多くの使い道がある。この情報でトラフィックエンジニアリングを実現することもできる。また、アカウンティングや課金に利用できるほど詳細だ。ネットワーク管理者にとっては難しいパフォーマンス問題の診断の際に非常に有用であり、大量のトラフィックが行き交うため従来のツールでは手に負えないDDoSやワームの問題を解決するのに役立つことが重要だろう。
NetFlowスイッチングというルータの高速化技術もあるが、本稿で取り上げるのは、ネットワークデバイスからネットワークトラフィックに関する情報をサーバに転送するために使われるNetFlowプロトコルだ。こうしてトラフィックデータを収集、保存するサーバは、「NetFlowコレクタ」と呼ばれる。NetFlowプロトコルはCiscoが何年も前に開発したもので、同社やほかのネットワークハードウェアメーカーがさまざまな形でサポートしている。一方、サンプリングを使用するsFlowのような競合技術を提供しているメーカーもある。NetFlowの最新バージョンはバージョン9だ。
NetFlowはプロプライエタリな技術だが、NetFlowをベースにしたIP Flow Information Export(IPFIX)の標準化がIETFで進められている。RFC 3954(IETF標準を規定するものではないInformational RFC)で、NetFlowバージョン9のデータエクスポート形式の仕様が記述されている。
このRFCの公開は、2つの大きな成果につながっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。
近年、ZoomなどのWebサービスの利用拡大に伴い、ネットワーク帯域の圧迫やトラフィック急増が深刻な課題となっている。本資料ではこうした課題を解決する、簡単に導入できて直感的に利用可能なトラフィック可視化ツールを紹介する。
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。