パフォーマンスを可視化する「3次元」ネットワーク管理ロキ・ジョーゲンソンのネットワーク論

ネットワークが何をしているのかを把握するのは不可能に近い。だがここで紹介する3次元アプローチによれば、ネットワークパフォーマンスの全体像が提供されるだろう。

2007年02月01日 07時00分 公開
[Loki Jorgenson,TechTarget]

 社内のネットワークで起きている目には見えないことが、コストにつながる可能性がある。それも大きなコストだ。企業は、ネットワークが収益に影響を及ぼすという事実を、VoIPによって思い知らされた。しかし業界では今でも、そのコストを算定する方法を定義するのに苦労している。

 最大の問題は可視性である――ネットワークが何をしているのかを把握するのは不可能に近いのだ。経験豊富なネットワーク技術者でさえも、ネットワークパス(経路)を「見通す」ためにpingやtracerouteといった原始的なツールに頼っているのが実情だ。しかしこういった単純なツールでは、詳しいことは分からない(「ネットワークは「盲人と象」のようなもの」参照)。今日、ネットワークマネジャーは、デバイスカウンターやパケットスニファから得られた断片的データをつなぎ合わせて、ネットワークパフォーマンスに関するあいまいなメンタルイメージを作り上げているが、これは決して真実を直接反映したものではない。

 では、ネットワークが見えないことによる不利益はどのくらいなのだろうか。ネットワーク管理にかかわる支出は全世界で90億ドル近くに達しようとしているにもかかわらず、調査会社ガートナーのアナリスト、ジェフ・スナイダー氏は、2004年の時点で85%のネットワークがVoIPへの対応準備ができていないとみている。また、配備前の評価に対する要求の高まりを受け、業界はアプリケーション導入前にネットワークの健康確保を重視するようになってきてはいるが、業界誌ネットワークワールドの推定によると、ネットワークインシデントの82%はユーザーによって報告されたものであり、ネットワーク分析ソリューションのネテュイティブでは、ネットワークアラームの約50%がフォールスポジティブ(誤認)だとしている。

 これらの原因はすべて、可視性の欠如にある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...