最適なネットワークパフォーマンスを得るには、同心円状に複数存在するボトルネックを1つずつ除去していかなければならない。
ネットワークはタマネギに似ている――エンド・ツー・エンドパス(経路)に沿って、さまざまなコンポーネントやさまざまな層で、同心円状のボトルネックが存在するのだ。アプリケーションのパフォーマンスを改善 するには、エンド・ツー・エンドパスのパフォーマンスを決定する「最も細い」ボトルネックを特定し、それを取り除く必要がある。その次に、2番目に細いボトルネックを、さらに次のボトルネックを取り除く――このように、最終的に最適なネットワークパフォーマンスが得られるまで、この作業を続けるのである。
特定のアプリケーションにとって、ネットワークパスのエンド・ツー・エンドパフォーマンスは、「最も細い」ボトルネックによって決まる。そのボトルネックは、イーサネットの転送能力という仕様的な制約かもしれない。あるいは、ネットワークパスが最適パフォーマンスに達するのを妨げる何らかのネットワーク機能障害(二重通信での衝突など)かもしれない。大幅な遅延およびTCP通信の開始の遅れ(帯域幅遅延型製品などの場合)による予想外の結果である可能性もある。
それぞれのネットワークパスには異なるボトルネックが存在する。あるいは、多くのパスが同じボトルネックを共有している場合もあるだろう。いずれにせよ、そのボトルネックを特定し、除去できれば、エンド・ツー・エンドのパフォーマンスは次のボトルネックのところまでは改善される。
レイヤ2の転送能力が唯一の制約要因であるような非常に単純な例を考えてみよう。FTP転送の速度を決定するのが、イーサネットリンクの10Mbpsという速度であるとする。これが特定されれば、このリンクをFast Ethernetにアップグレードすることにより、FTP転送のパフォーマンスを一気に10倍近く高めることができる。そして、次にこの制限を取り払うことは、ギガビットイーサネットに移行することを意味する。
現実の世界では、さまざまな種類のボトルネックが存在し、帯域幅の制約という単純なケースがまれであることは周知の通りだ。実際、帯域幅が問題になることはほとんどないのだが、パフォーマンス問題のソリューションとして帯域幅の改善が提案されることが多い。パフォーマンスのボトルネックは通常、パス中のほかの部分や、ほかのレイヤで見つかる。
よくある原因を以下に示す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...