10代、20代を中心に急激な普及を見せる“ケータイSNS”。会員数が865万人に達する「モバゲータウン」や月間118億ページビュー(PV)を誇る「mixi」(約6割がモバイル経由)など、大手SNSサイトが存在感を増している(数値はいずれも2007年12月現在)。そうした中で先行組を激しく追撃しているのが、オープンドアが運営する携帯電話向けのSNSサイト「大集合NEO」だ。
2007年1月にスタートした大集合NEOは、SNSのみならず、アバターやゲーム、小説、動画、日記、チャットなどのサービスをすべて無料で楽しめるのが特徴だ。アバターやサイト内通貨の使い勝手の良さで先行サイトと差別化を図り、2007年夏に50万人だった会員数が2008年2月時点で2倍の100万人に達している。
その大集合NEOのシステム基盤を担っているのは、MySQLとオープンソースデータベース(DB)の双へきを成す「PostgreSQL」である。
システム開発チームの清水敏彦氏は、「収益の見通しを立てづらい新規事業立ち上げの段階で、商用DBの採用は考えていませんでした。そのため、オープンソースソフトウェアのPostgreSQLとMySQLを比較検討し、性能の良さと社内での利用実績からPostgreSQLを選びました」と導入の経緯を語る。
オープンドアは、総合旅行情報サイト「トラベルコちゃん」を始めとするWebサイトを幾つも手掛けるとともに、PostgreSQLによる開発・運用ノウハウを長年蓄積してきた。そのため、大集合NEOのシステム構成においても、LinuxをプラットフォームにWebサーバのApache、プログラミング言語のPHP、PostgreSQLという、社内で実績のある組み合わせを選択したというわけだ。
しかし、大集合NEOを立ち上げるに当たっては、従来のWebサイトとは決定的に違う点があった。それは、事業計画の当初から急ピッチな会員数やアクセス数の伸びが想定されており、「早い段階で過去に経験したことのないアクセス数に達することが見込まれていました」(清水氏)。
その予想は的中した。サービス開始直後の2007年2月には、会員数が5万人、月間PVは2000万近くとなり、Webサーバ1台とDBサーバ1台という最小構成では限界に達したのだ。加えて、携帯電話向けのWebサイトでは小さなトランザクションが大量に発生するため、DBサーバへの負荷が大きくなるという問題も事態の悪化に拍車を掛けていた。
そこで大集合NEOの開発チームは、PostgreSQLを中心としたオープンソース製品のサポートを手掛けるSRA OSSに技術コンサルティングを依頼した。同社からの提案は、どちらもPostgreSQL向けの拡張ツールであるコネクションプールサーバ「pgpool II」とレプリケーションソフト「Slony-l」を併用したマスター・スレーブ方式の負荷分散だった。
ARで小売業との連携を強化、ショッピングにより強いSNSに――2024年のSNS大予測(Pinterest編)
2024年のPinterestのテーマはIRL(In Real Life:現実世界)との接続となるだろう。
データ分析系ニュースまとめ(2023年12月第1週)
今週は、SEO対策の内製化を支援するアシストの新サービスなど3つのニュースを取り上げる。
ディズニーなど主要広告主に暴言 イーロン・マスク氏はなぜX離れが加速しても煽りをやめないのか?
New York Timesが主催するイベントの壇上でイーロン・マスク氏は、彼の投稿がきっかけと...