LAMPやLAPPにこだわらない! 商用DBMSがもたらす可用性DBMS導入事例:Sybase Adaptive Server Enterprise

携帯サイトにおいては、DBMSが重要な意味を持つ。携帯電話ならではの技術的な制約が多い中で安定した応答速度を実現するためには、DBMSに高い性能が求められる。月間10億PV以上を効率的にさばく秘訣とは。

2007年12月25日 10時00分 公開
[石田 己津人]
株式会社サイバープラス 経営戦略室
室長 山本 浩史氏

 サイバープラスは、携帯サイトの運営を手掛けるベンチャー企業だ。事業の中核となるWebページ作成サービスサイト「ポケットスペース」(以下、ポケスペ)は、2003年8月のサービス開始以来、順調に会員数を増やしている。現在は、同サイト内に94万人にも上るユーザーのWebページを抱えるなど、Webサイト全体の月間ページビュー(以下、PV)は10億を超える。「いかにユーザーに楽しんでもらい、ベネフィットを与えられるかを考えています」(経営戦略室長 山本 浩史氏)というだけあり、写真・動画アルバム、メールマガジン、アフィリエイトなど、PC向けのWebサイトにも劣らない多様なサービスを用意している。

 そのポケスペは“Web系”のご多分に漏れず、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)を中心にシステムが構成されている。定番となるOSのLinux、WebサーバのApache、開発言語のPerl、PHPだ。ただし、システムの要となるDBMS(データベース管理システム)には商用製品が採用されている。サイベースの「Sybase Adaptive Server Enterprise 12.5 for Linux」(以下、ASE)だ。サービス開始から4年余り、PVの急激な増加を支えてこられたのは、この選択によるところが大きかったという。

「LAPP」から商用DBMS採用へ

 ポケスペでもサービス開始当初はコストを抑えるため、DBMSにOSSのPostgreSQLを使っていた。しかし、サービス開始から1年もたたない2004年5月には早くも1000万PV/日を突破し、サービス別に分けていた3台のDBサーバ(Intel Xeon 2.8GHz×4)で負荷分散を行っても完全な過負荷状態に陥っていた。「当時は『サービスは良いが、すぐに落ちる』との評判が立ってしまいました」と山本氏は振り返る。

 そこでサイバープラスでは、3000万PV/日を当面の最大負荷と想定し、システム全体の再構築に乗り出した。その結果、OSSのDBMSの使用は断念することになったのだが、その理由をシステム部マネージャーでDB管理者の清本 秀樹氏はこう話す。「3000万PV/日となるとDBサーバも冗長構成が必要でしたが、PostgreSQLのレプリケーションツールは信頼性がいまひとつでした。(標準でレプリケーション機能を持つ)MySQLという選択もありましたがトランザクション機能が弱く、その分をアプリケーション開発で補わなければならない点がネックでした」

株式会社サイバープラス 開発部
マネージャー 林 賢氏

 また、携帯サイト特有の問題も存在した。携帯電話は1回に受信できるデータサイズが数Kバイト以下に制限されているため、1つのページを細かく分割して送信する必要がある。加えてポケスペの場合、ユーザーからアクセスがあるたびに広告を動的に生成するビジネスモデルであったため、DBサーバにかかる処理負荷が非常に大きなものとなっていたのだ。つまり、「DBサーバの能力が全体のパフォーマンスを大きく左右する」(開発部マネージャー 林 賢氏)というわけだ。3000万PV/日ともなれば、ピークの時間帯は毎秒、何千件というセッションが発生するのが一般的だ。DBサーバには相当な負荷がかかっていたといえる。

 2004年当時で考えると、3000万PV/日を携帯サイトでさばくには、性能や機能性、信頼性のどの点を取ってもOSSのDBMSでは荷が重く、商用のDBMSに頼らざるを得なかったようだ。

モバイル業界で評価の高かったASE

 プラットフォームにLinuxを使う方針に変わりはなかったため、サイバープラスが導入を検討したのはLinux版の商用DBMSだった。候補として挙がったのは、Oracle Dadabase 10gとASEである。携帯サイトにどの製品が適しているかという情報は一般には出回っていなかったため、つてを頼って同業他社のシステム構成を調査した。すると、インデックス、サイバードなどの大手携帯向けコンテンツ配信事業者においても、ASEが幅広く利用されていることが分かった。

 「業界内で、ASEはOracleよりも速く、かなりの負荷に耐えられると評価されていました」(山本氏)

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

サーバ | OSS | データベース | LAMP


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。