トライピークスは4月10日、組み込みLinux搭載製品の起動時間短縮ソリューション「TP InstantBoot」の最新版「TP InstantBoot Version2.0」を発売した。
TP InstantBootは、Linuxカーネルやアプリケーションに修正をほとんど加えることなく、システムのメモリ状態やCPUのレジスタ状態をシステムイメージとして採取し、ユーティリティで圧縮変換してフラッシュROMなどのストレージデバイスにスナップショットイメージとして保存するもの。機器の電源投入時に保存したスナップショットイメージからシステムを復元することで、Linuxカーネルやアプリケーションのロードおよび初期化時間を短縮し、システム全体の起動時間を短縮する。
最新版は、TP InstantBoot 1.0が2006年5月に発表されて以来の初のメジャーバージョンアップとなる。新機能として、スナップショットイメージ圧縮をサポートしたことにより、スナップショットイメージのサイズを従来比で約30%削減したという。また、システムイメージ採取時のシリアル転送の符号化アルゴリズムを見直し高速化したことで、採取にかかる時間を従来比で約3分の1に低減。このほか、ハードウェアデバッグツール「JTAG-ICE」によるシステムイメージ採取および復元もサポートしている。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...