IEEEの新しい省エネプロジェクト「P802.3az Energy Efficient Ethernet」は、ネットワークアイドル時のエネルギー浪費が大きいことに目を付けた。
IEEEの新プロジェクト「P802.3az Energy Efficient Ethernet」は、小さな節約の組み合わせによる大きな省エネの実現を目指している。
同プロジェクトは、ローレンス・バークリー国立研究所のマイク・ベネット、ブルース・ノードマン両氏と、南フロリダ大学のケン・クリステンセン教授の研究に基づいている。この研究において、ネットワークはアイドル時のエネルギー浪費が大きいことが分かった。
判明した事実は以下の通り。
そこでIEEEプロジェクト作業部会は、アイドル時やネットワーク負荷が少ない場合にこのインタフェースの速度を落とすことを提案。負荷が軽くなるとインタフェースが速度を落とすようにネットワーク機器間の通信を調整し、負荷が増えると速度を上げる調整を行う方法が提案されている。
ベネット、ノードマン、クリステンセンの3氏は、デスクトップPCのネットワークインタフェースの平均稼働時間はわずか5%にすぎないとする研究に言及。さらに、現在利用されているPCの約3分の2は常時電源が入ったままになっていると推定した。2012年までに米国内のPCは8000万台になるとして、その半分が省エネイーサネットインタフェース搭載になると仮定し、PC 4000万台、キロワット時当たりの電力料金0.08ドルとして計算すると、米国内で推定7800万ドルの節約になる。欧州などの各国で同程度の市場規模を基準とすると、世界では約2億3500万ドルの節約になる計算だ。
この推計と提案は2006年に完成した。実際の省エネ量は、プロジェクトの提案を大きく上回る可能性もある。米政府の最新統計によると、米国各地で電力料金が大幅に高騰している。2007年はニューヨークでキロワット時当たり約0.15ドル、カリフォルニアで0.13ドルだった。冷却負担の軽減はこの計算には含まれていないが、削減量のさらなる増加につながる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...