ストレージのグリーン化対策の進め方まずは現状把握から

ストレージの電力コストはデータセンター全体の26%を占めるため、コスト効果分析に基づくストレージのグリーン化対策は非常に重要だ。

2008年03月11日 05時14分 公開
[Rick Cook,TechTarget]

 ストレージの電力コストはデータセンター全体の26%を占める。ストレージ管理者が的確なコスト効果分析に基づいてグリーン化に取り組むことは重要だ。

 米国環境保護庁(EPA)によると、2006年にデータセンターで使用された電力量は米国の電力使用量全体の1.5%を占め、現在の省電力化の傾向が継続した場合、2011年のデータセンターの電力使用量は2006年の2倍近くに達する可能性があるという。しかし、既存の省電力技術やベストプラクティスの広範な活用が進めば、2007~2011年のデータセンターの総電力使用量は、現在の省電力化傾向が継続した場合と比べて半分強にとどまり、この5年間の総電力コストを140億ドル削減できる可能性がある、とEPAは予測している。

 ストレージのグリーン化に取り組む第一歩は、ストレージがどれだけの電力を消費し、そのためにどれだけのコストが掛かるかを把握することだ。アレイなどの機器のメーカーから、消費電力と発熱量の基本的な数字を入手できるだろう。もしできなくても、消費電力は自分で測定できる。

 ストレージの消費電力を測定するには、ストレージデバイスと空調装置に電力を供給する回路の消費電力をメーターで測る。あなたの会社の施設管理担当者が既にこれを行っているかもしれない。また、こうした回路に一時的にメーターを取り付けて測ることもできるだろう。ストレージが使用する電力量(とデータセンターの冷却に使用される電力量)が分かったら、次は電力コストを計算する。

 そのためには、電力料金の計算方法を知らなければならない。企業向けの電力料金は通常、さまざまなファクターに基づいて計算されるものであり、単に電力使用量(キロワット時)に料金単価を掛けるといった簡単な方法では求められない。しかも、料金体系は電力会社によって大きく異なっている。企業顧客向けの電力料金の標準的な計算方法は存在しない。

 電力料金にはほとんどの場合、電力を使ったかどうかにかかわらず支払う基本料金と、電力使用量に基づく料金が含まれる。これらにさまざまなファクターがかかわってくる。例えば、多くの電力会社は企業顧客(データセンターも大抵このカテゴリーに入る)向け料金の計算に当たって、電力使用量を複数の段階に分けている。電力使用量が●キロワット時までなら料金単価は◆ドルで、その次の段階の使用量になると単価が高くなるといった具合だ。さらに一部の電力会社は、季節や時間帯によって異なる料金単価を設定している。また、前月までの12カ月で最も多かった月間電力使用量を加味して、最低料金を決定している電力会社もある。

 料金情報は、あなたの会社が契約している電力会社から入手できる。彼らは電力コスト計算の手助けをしたり、電力を節約する方法を勧めたりしてくれるかもしれない。また、あなたの地域の電力料金の見通しも教えてくれるだろう。

 次に、消費電力の削減や冷却負荷の軽減につながる、実行可能なシンプルな方策を検討する。例えば、空調システムのフィルタを頻繁に交換すると、消費電力を驚くほど削減できるだろう。また、データセンターをゾーンごとに冷却すれば、冷却負荷をより細かく管理できるため、電力コストの削減になる。さらに、サーバやアレイを取り巻く空気の流れを再設計することでデータセンターの冷却負荷全体を軽減し、冷却空気を有効活用することも考えるとよい。冷却の対象は部屋ではなく、機器であることも念頭に置くべきだ。デバイスへの冷却気流がほかの機器で妨げられないようにしなければならない。

 関連する省電力対策として、冷却空気がデータセンターから外部に漏れて無駄にならないようにすることが挙げられる。具体的には、漏れの原因個所をふさぐことだ。また、使っていないときに機器の電源を切るのも有効だ。業務時間外はストレージアレイの大部分が不要なら、それらの電源を切っておけば電力を節約できる。

本稿筆者のリック・クック氏は、ストレージやストレージ管理を専門に執筆を行っている。

関連ホワイトペーパー

データセンター | ストレージ | 仮想化


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

HCIとSDSでコンテナ時代のニーズを満たす、今選ぶべき統合データ基盤の実力とは

アプリケーション開発の主流がコンテナに移行した今、従来のストレージでは、俊敏性や拡張性を確保し、データ保護を徹底することが難しくなっている。そこで注目したいのが、コンテナネイティブな環境に最適化された統合データ基盤だ。

事例 株式会社AIT

HPSSを用いたデータ管理で、コストとパフォーマンスのバランスを取る方法

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

データ量2.5倍を解決に導きDXが加速、未来を見据えたJA大阪電算の挑戦

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

デジタルツインやIoT化を阻む図面と現状のズレ、3Dスキャンでどう解消する?

老朽化した建築物は、図面と現状が一致しないことが多く、改修や維持管理の問題となっている。工場でも、デジタルツインやIoT化の推進において大きな障壁となる。そこで注目されているのが、点群データを活用した図面化のアプローチだ。

比較資料 レノボ・ジャパン合同会社

ベンチマークとAIで読み解く、SOLIDWORKSに適したシステム環境とは

SOLIDWORKSは多くのユーザーに支持されているが、高機能であるが故に、その実力を十分に発揮させるためには相応のハードウェアが必要だ。そこで、5種類のワークステーションを用意して、SOLIDWORKS 2025のベンチマークテストを実施した。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ストレージのグリーン化対策の進め方:まずは現状把握から - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/08 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...