データセンターでサーバ仮想化とストレージ仮想化が併せて行われるようになってきている。グリーンITを推進している企業では特にそうだ。
ますます多くの企業がVMwareを使ったサーバ仮想化の導入に続いて、ストレージを仮想化している。必ずしも自らの判断に基づいてそうしているのではない。多くのサーバを仮想化するほど、運用の効率化のために、より多くのネットワークストレージが必要になるからだ。
「サーバを仮想化すると、ストレージの仮想化に目を向けなければならなくなる」とTaneja Groupのアナリスト、アルン・タネジャ氏は語る。「VMwareを導入した人は突然こう言い出す。『これではダメだ。ストレージが大きなボトルネックになってしまった』。そして彼らは、シンプロビジョニングに対応したストレージや、内蔵コントローラにストレージ仮想化機能を搭載したストレージなどを購入する」
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...