デルは5月13日、仮想化環境に最適化されたPCサーバ「PowerEdge」2機種を発表した。仮想環境では複数のOSが稼働することから、高性能なCPUならびに十分なメモリ容量の確保が求められる。今回発表された2製品はいずれもその条件を満たすもので、最新のAMDクアッドコアOpteronプロセッサの搭載や各種拡張スロットの大幅な増設など、仮想環境での使用を前提とした機能強化が行われている。
ラインアップに加わるのは、ラックマウント型の「PowerEdge R805」「PowerEdge R905」の2製品だ。PowerEdge R805は2ソケットの2Uラックサーバで、同クラスのサーバの2倍に相当する16個のDIMMスロット(最大で128Gバイトのメモリを搭載可能)と、4ポートのギガビットNIC(Network Interface Card)、4つのPCI Expressスロットを備える。PowerEdge R905は4ソケットの4Uラックサーバで、32個のDIMMスロット(最大で256Gバイトのメモリを搭載可能)、4ポートのギガビットNIC、8つのPCI Expressスロットを備える。
最大の特徴は、SDメモリーカードにサーバ仮想化ソフトウェアを組み込んで提供する点だ。今回発表された2製品は、「VMware ESXi 3.5」または「Citrix XenServer 4.1」がSDメモリーカードにプリインストールされた状態で出荷され、ユーザーは容易に仮想サーバを構築できるという。これで同社は、従来の「VMware ESX 3.5」「OracleVM」に上記2製品を加え、主要な仮想化ハイパーバイザー製品をカバーすることになる。
価格は、PowerEdge R805が53万7600円から、PowerEdge R905が81万7950円からとなっている(いずれも税込み、配送料含む、ソフトウェアライセンス料除く)。
併せて同社は、「今後、仮想化を実現するためにはストレージを統合し、アプリケーションごとに使用しているストレージ容量を割り当て直す必要がある」としており、そのサポートのためのストレージのアセスメントサービスを5月下旬から開始する。
求心力のある変革ビジョンに必要な「PECの工夫」
変革ビジョンの策定に当たっては、その内容もさることながら「決め方や伝え方」に心を配...
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...