担当者に聞くOracle VMの機能強化計画RAC対応と管理機能強化は2008年中

Oracle VMは、製品単体では特に目新しさがないかもしれない。しかし、OSからアプリケーションまでそろうOracleソフトウェア、Oracle RACを中核とする同社のグリッド技術と融合したとき、従来にない可能性を秘める。

2008年07月03日 08時00分 公開
[石田 己津人]

 2008年3月にリリースされたオラクルのサーバ仮想化ソフトウェア「Oracle VM」。先行するVMwareの「VMware Infrastructure 3」、マイクロソフトの「Hyper-V」との性能差や機能差がとりざたされているが、日本オラクル 担当ディレクターの北嶋伸安氏は、きっぱりと「ターゲットが違う」と話す。Oracle VMが目指すところとは何か?

――Oracle VMの出だしはいかがですか。

日本オラクル 製品戦略統括本部 Linux & Virtualization ビジネス推進部 担当ディレクター
北嶋伸安氏

北嶋 わたしは過去、さまざまなオラクル製品に携わってきましたが、これほど立ち上がりが早い製品は珍しいです。製品紹介フォーラムを全国で開催しましたが、総集客数は2000人を超え、パートナー向けのセミナーも大盛況でした。それも単なる情報収集ではなく、実適用に向けて検討したいという企業ユーザーやパートナーが多かったですね。

 実際、参加者の7割が既にサーバ仮想化製品を使用しており、サーバ仮想化に関する知識もあります。これまで、オラクル製品を仮想化環境で使うとなると、サポートや性能、コストがネックになっていましたが、そこへオラクルが動作保証するサーバ仮想化製品が出てきたわけです。しかもライセンス無償となれば、受け入れを阻む要素は少ないと思われます。

――製品発表時にVMwareとの性能差をアピールしていましたが。

北嶋 ある面ではその通りですが、(総合的に見るなら)サーバ仮想化製品はどれも、アーキテクチャ自体にそれほどの違いはないと思っています。一方、先行するVMwareはGUIなど管理機能は充実しているかもしれませんが、費用やOracle Databaseなどの性能の面ではOracle VMが優れています。ただ、仮想化ソフトウェア単体で優劣を比べてもあまり意味がなく、われわれもVMwareをはじめとした他社製品と仮想化ソフトウェア単体だけで競い合うつもりはありません。顧客が導入したいのは、UIなど運用管理だけではなく、高速かつ安価な仮想化ソフトウェアをワンストップでサポートしてもらえる製品とサービスです。

 また、サーバ仮想化の主な用途はサーバ統合ですが、これまで統合できる対象は、(並列化で性能と可用性を容易に確保できる)Webサーバなどに限られていました。そのほか、「Windows NT」のような古いシステムの延命、シンクライアント環境の構築でサーバ仮想化技術が使われてきました。しかし、こうした既存領域に今から進出しても、オラクルが特段の強みを発揮できるわけでもなく、積極的に狙うつもりもありません。

 オラクルの強みは、OSからデータベース、ミドルウェア、アプリケーション、仮想化製品までのソフトウェアスタックを持つこと。企業システムを統合的に仮想化環境で運用できるソリューションを提供していきます。つまり、他社とは狙っている領域が違います。新たな市場を立ち上げようとしているのです。

――“エンタープライズ対応”をうたう製品は以前からありましたが。

北嶋 企業システムへサーバ仮想化技術を本格的に取り入れるとなると、他社とオラクルの製品では明確な違いが出てくると思います。Oracle VMは、Oracleソフトウェアが稼働環境として認める唯一のサーバ仮想化製品です。企業システムにおいて、この意味は重いでしょう。一例を挙げれば、同じライブマイグレーション機能でも、Oracle VMはマイグレーションされた「Oracle Database」に対してトランザクションの整合性を保証します。

 さらに、エンタープライズレベルの可用性、拡張性、運用管理性を提供できるのは、グリッドとサーバ仮想化の両方の技術を持ったオラクルだけという自負があります。グリッドは複数の物理サーバを束ね、あたかも1つのリソースのように扱うのに対し、サーバ仮想化は物理サーバの中で複数の仮想サーバを構築します。2つはベクトルが相反する仮想化技術ですが、多くの物理サーバで運用されている企業システムに不可欠なグリッド環境にサーバ仮想化技術が加わることで、インフラの柔軟性や集約度が一層高まります。

複数の物理サーバを1つに束ねるグリッドに対し(左図)、1つの物理サーバの中に複数の仮想サーバを構築するサーバ仮想化(右図)

 また、2008年中に予定している「Oracle Enterprise Manager」(Oracleソフトウェアの統合管理ツール)とOracle VMの管理機能の統合により、1つのコンソールでグリッドとサーバ仮想化の環境をクロス管理できるようになります。先ほど、Oracle VMの管理機能は劣っていると言いましたが、Oracle Enterprise Managerに統合されるとほかの追随を許しません。なぜなら、ユーザーはビジネスアプリケーションという大きな観点からサービスレベルやTCOを改善しようとしているのであり、決してサーバ仮想化の観点からではありません。その点、Oracle Enterprise Managerを使えば、OSからデータベース、ミドルウェア、アプリケーションに至るまで、縦ぐしで運用状況を監視することができます。つまり、リソースを最適に配置した上で障害対策も行えるのです。

――グリッド技術との融合には具体的にどのような利点がありますか。

北嶋 われわれのグリッド技術の中核となる「RAC(Real Application Cluster)」は、データベースをクラスタ化することで可用性と拡張性を高めますが、従来は物理サーバ単位でしかノードを追加・削除できませんでした。それが、RACがOracle VMをサポートすることで(2008年中を予定)、仮想サーバ単位で柔軟にノードを追加・削除できるようになります。

 また、Oracle VM上でRACが使えるようになると、仮想サーバでもエンタープライズレベルの可用性が実現されます。例えば、VMwareのクラスタ技術「VMware HA」は、障害を検知してから待機サーバを立ち上げるコールドスタンバイ方式で、ハードウェア障害でしか機能しません。しかし、RACは各ノードが稼働状態のホットスタンバイ方式です。(Oracle Application Serverのクラスタ機能とも組み合わせれば)ソフトウェア障害全般も監視し、ビジネスアプリケーションのレベルで可用性を高められるのです。

――RAC自体も信頼性を得るのに時間がかかりました。Oracle VMとの組み合わせでいきなり高い信頼性を確保できますか。

北嶋 どのようなソフトウェア製品でも成熟化の過程は必要になります。それは、Oracle VM、ベースとなっている「Xen」でも変わりありません。ただ、RACとサーバ仮想化を組み合わせて使いたいというユーザーの声は非常に多く、そうしたニーズへも迅速に応えていくつもりです。

 また、いきなり本番環境は難しくとも、Oracle VMは開発・検証環境で利用するだけでも高い効果が得られます。例えば、オラクルのERPパッケージ「EBS(E-Business Suite)」を物理サーバへセットアップするのに1週間以上かかることもありますが、EBSの物理サーバ構成をテンプレート化(Oracle VM用のイメージファイル)しておいてOracle VM上へ展開すれば、セットアップにかかる時間やコストを大幅に節約できます。こうした開発・検証環境での利用が進めば、本番環境への適用も時間の問題だと思います。実際、Oracleソフトウェアをアプリケーションまでフルスタックで利用しているユーザーの関心は、非常に高いものがあります。

――オラクルのソフトウェアスタックで最大の効果を発揮するとなると、Windowsユーザーはターゲットにしていないのでしょうか。

北嶋 インフラをマイクロソフト製品で固めているユーザーは、「Windows Server 2008」に標準搭載されるHyper-Vを使えばいいでしょう。そこまでオラクルが入っていく必要はありません。ただ、Windows環境でOracle DatabaseなどのOracleソフトウェアを使っているユーザーも多くいます。その場合、どのレイヤーを重視するのか。あくまでもOS重視ならHyper-Vですが、インフラ全体で最適化を図るならOracle VMという選択肢は十分にあり得ます。実際、Oracle VMを検証しているWindowsユーザーはたくさんいます。確かに現状、Xenアーキテクチャの制約から、WindowsをゲストOSにするとLinuxほどの性能は出ませんが、2008年中には準仮想化方式でWindowsを稼働させられるドライバをリリースする予定です。そうなると、Linuxと同等のオーバーヘッドでWindowsが稼働する見込みです。Windowsユーザーにとっても、Oracle VMがより現実的な選択肢となるでしょう。

――Oracle VMは2008年、次々と機能強化されるようですね。今後、どのようにビジネスを展開していきますか。

北嶋 多くのユーザーにOracle VMの可能性を検証してもらうため、インストールガイドなどのドキュメントを用意し、Oracle Grid Center(オラクルがパートナーと共同運営するグリッド関連技術の検証機関)でサーバ仮想化のベストプラクティスを研究し、その成果を発表していきたいと思います。

 ただ、Oracle VMそのものは単なるツールです。われわれにとってもパートナーにとっても、ビジネスの前面に出てくることはないと思います。あくまでも主体は、ユーザーへ提供する「インフラ最適化サービス」になります。ユーザーのビジネスアプリケーションに適したインフラとはどのようなものなのか。可用性や拡張性、運用管理性の要件に合わせ、手段としてグリッドとサーバ仮想化をどのように組み合わせていくのか、コンサルティングも必要になります。そのためにも、今後ともパートナーとの連携を強化していくつもりです。

関連ホワイトペーパー

Oracle(オラクル) | 仮想化 | VMware


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社シーイーシー

VMware製品のライセンス変更を契機に策定する、企業ITインフラの新戦略

VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。

製品資料 株式会社シーイーシー

vSphere環境からの移行術、AzureとNutanixによる柔軟なインフラ基盤構築を紹介

VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

市場調査・トレンド ニュータニックス・ジャパン合同会社

「VMware買収後」の仮想化戦略 企業はどのように対処すべきか

BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...