デスクトップ仮想化プロジェクトの難しさVistaの非互換性対策で導入したいが

サーバ仮想化とは異なり、デスクトップ仮想化については、IT部門がコスト削減やIT生産性の向上といったメリットを証明する根拠となる、確固たる事例や調査データがない。

2008年06月24日 08時00分 公開
[Christina Torode,TechTarget]

 世界最大の製紙および木材製品会社International Paperのデスクトップ管理グループは、役員にデスクトップ仮想化の導入を持ち掛けるたびに、けんもほろろに却下されてきた。

 多くのIT部門が、この新しい技術の投資対効果検討書を作成する難しさを痛感していると、同社のソフトウェア展開エンジニア、ロナルド・トーマス氏は語った。

 サーバ仮想化とは異なり、デスクトップ仮想化については、IT部門がコスト削減やIT生産性の向上といったメリットを証明する根拠となる、確固たる事例や調査データがない。また、デスクトップ仮想化は、ユーザーがより効率的に作業を行うことを容易にするかどうかも、まだ実証されていない。

 「われわれの会社は、支社に勤務する社員が非常に多く、支社の多くは社員数が50人未満だ」とトーマス氏。「このため、デスクトップ仮想化を正当化するのは難しい。こうしたリモートオフィスの社員は物理的な資産を持っており、それらを持ち歩いて仕事をするからだ。これらの資産を仮想化できても、IT部門が管理しなければならないことに変わりはない」

 Microsoftの仮想化製品・ソリューションディレクター、ダイ・ビュー氏は「デスクトップ仮想化を検討する動きは、広がってはいるが広く普及するには至っていない。技術的にも付加価値的にも、まだ十分に実証されていないからだ」と語る。導入が先行しているとみられるのは、スタッフがPCからPCへと移動しながら作業を行うことが多いヘルスケアなどの業種だという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...

news213.jpg

「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。