マイクロソフトの仮想化戦略は「仮想化されているサーバは10%未満」を変えるか?NEWS

マイクロソフトが、仮想化促進のためのビジョンと戦略を発表。包括的に仮想化へ取り組むことで、ITに柔軟性と俊敏性をもたらすという。

2008年01月25日 20時31分 公開
[TechTargetジャパン]
マイクロソフトの仮想化戦略について説明する、サーバープラットフォームビジネス部Windows Server製品部 マネージャの藤本 浩司氏

 マイクロソフトは2008年1月25日、仮想化の普及を促進するためのビジョンと戦略を報道関係者に説明した。主題として、同社のインフラストラクチャのビジョンである「Dynamic IT」を掲げ、多様な仮想化環境へ「包括的」に取り組むことで、ITに柔軟性と俊敏性をもたらすという。

 同社は、企業内で仮想化されているサーバは10%未満にしか過ぎず、70%のサーバはその性能の20%しか利用されていないと指摘。また、導入の阻害要因はコストや複雑化であるとし、これらの問題に対処するためにはデータセンターからデスクトップまでの仮想化製品の利用と、物理的な資産を単一プラットフォームで管理することが必要であると、包括的な取り組みの優位性を強調した。

サーバ仮想化を実現する技術「Hyper-V」

 ハイパーバイザー型の仮想化技術で、同社におけるサーバ仮想化戦略の核となるのが「Hyper-V」だ。今後、Windows Server 2008の主要機能の1つとして標準搭載される(64ビット版のみ)。ゲストOSについてはマルチプロセッサ対応や32ビットおよび64ビットOSがサポートされるなど、高いスケーラビリティが特徴だ。ドライバをハイパーバイザーの1レイヤー上で動作させることで、ドライバに何らかの障害が起きてもOSごとハングアップするといった事態を回避できるという。

Hyper-Vのアーキテクチャ。ハードウェアとOSの間にハードウェア仮想化レイヤーが新設され、各ゲストOSはカーネルモードで動作する《クリックで拡大》

仮想化サーバの集中管理も実現

 「物理サーバの有効利用」「仮想マシンのプロビジョニング」「仮想インフラの集中管理」などを実現するのが「System Center Virtual Machine Manager」だ。会場では、VMware(Virtual Serverにも対応)の仮想マシンをHyper-V環境へ移行するデモンストレーションを披露。変換ウィザードにより、短時間で仮想環境を移行できるとアピールした。

System Center Virtual Machine Managerは、図の右上にある「サーバの仮想化」を管理する《クリックで拡大》

企業買収や提携も仮想化の普及と促進を後押し

 最近の同社による企業買収や提携も、仮想化の普及と促進にひと役買うようだ。まず、Citrixとの提携により、マイクロソフトの仮想化環境とCitrixのXen Server間で、同一イメージによるゲストOSの稼働が可能となる。また、NovellやSun Microsystemsとの提携では、マイクロソフトの仮想化環境上でSUSE LinuxとSolarisの稼働が正式にサポートされる。Terminal Servicesの画面転送プロトコル「RDP」の拡張プロトコルを持つCalista Technologiesの買収では、3Dやマルチメディア、音声などを活用したアプリケーションの画面も転送可能になる。

Windows Server 2008の新価格体系を発表

 マイクロソフトは同日、Windows Server 2008(日本語版)の新価格体系を発表した。前述のHyper-Vをはじめ、ネットワーク検疫機能「Network Access Protection」やコマンドラインシェル「Windows PowerShell」を実装するなど、大幅な機能追加が行われている。これにともない、価格はWindows Server 2003に比べて「数%程度値上げしている」(藤本氏)という。価格については、下記関連リンクを参照。

ITmedia マーケティング新着記事

news071.png

酒税改正前後でビール系飲料の購買行動はどう変化した?
アルコール飲料市場に続々と新たな商品が登場する中、消費者の購買状況はどう変化してい...

news194.jpg

KARTEのプレイドが進出する「プロダクトアナリティクス」はSaaSの成長をどう支援するのか?
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドが、日本発のプロダクトアナリティクス「...