プロジェクト管理者、設計者やテスターなど、プログラム開発者以外で開発工程に携わる担当者を支援する機能を提供する。
日本アイ・ビー・エム(以下、IBM)は2月23日、ソフトウェア開発ツールの新製品「Rational Team Concert V1.0.1.1」(以下、RTC)と「Rational Requirements Composer V1.0」(RRC)を発表した。同社が2006年から提唱する次世代ソフトウェア開発基盤「Jazz」に準拠した国内初の製品として、3月1日から提供を開始する。
IBMのソフトウェア事業ラショナル事業部理事 事業部長、渡辺公成氏は、Jazzとは「開発者の統合開発環境(IDE)だけでなく、プロジェクト管理者や経営層までを含めた“チーム協働型ソフトウェア開発環境の技術基盤”」と説明した。Eclipseや.NET環境などの各種開発環境、WindowsやIBM System i/zなどのサーバ環境などにも対応し、複数の異なる環境下での開発ライフサイクル全体を一元管理できる。
また、オープンソースプロジェクト「Jazzプロジェクト」では、2008年3月からコミュニティーサイト「Jazz.net」を開設し、研究成果などが公開されている。
今回発表された2製品は、プロジェクト管理者、設計者やテスターなど、開発者以外で開発工程に携わる担当者までを包括した開発支援機能を搭載している。
RTCは、構成管理や変更管理、ビルド管理機能を統合したソフトウェアツール。同社によると、チーム開発における生産性を向上させることができるという。
具体的には、個々人の作業単位である「ワークアイテム」を軸に、開発のワークフローを自動化し、担当者の役割や作業ごとに異なる、ソースコードやビルド(実行ファイル)などの成果物をリポジトリで一元管理する。
IBMのソフトウェア事業ラショナル・テクニカル・セールス&サービス、IBMソフトウェア・エバンジェリスト、玉川 憲氏は、RTCを活用することで「すべての作業がワークアイテムに結集でき、成果物間の追跡性や一貫性の保障、プロジェクト全体の可視化にもつながる」と説明した。
RTCでは、プロジェクトの進ちょくやメンバーの状況などのデータを自動収集し、ダッシュボードにリアルタイムに表示できる。また、チャットやRSSなどのコミュニケーション機能によって分散環境下での開発を支援する。
またRRCは、プロセススケッチやストーリーボード、ユーザーインタフェーススケッチなどの視覚的なイメージによって顧客のシステム要求を管理することで、要求定義における作業の効率化を支援するツール。
同社は、テスト工程の効率化を支援する「Rational Quality Manager V1.0」(以下、RQM)を3月11日から提供することも発表した。RQMは、テスト状況のWeb画面上での一元管理、テスト結果の追跡確認や問題が発生した場合の解決までの優先順位付けなどが可能であるという。
製品名 | エディション | サーバラインセンス価格 (3ユーザーライセンス付) |
クライアントライセンス価格 |
---|---|---|---|
Rational Team Concert | Standard | 715万円 | 55万7700円 |
Express | 85万8000円 | 17万1600円 | |
Express-c | 無料 | 17万1600円 | |
Rational Requirements Composer | Standard | 500万5000円 | 78万6500円 |
Rational Quality Manager | Standard | 286万円 | 71万5000円 |
Express | 100万1000円 | 71万5000円 | |
同社はJazz専任部隊を組織し、併せて検証センターを設立。既存のRational顧客やシステムインテグレーター、ソフトウェア開発企業などを中心とした販売施策を行う。 現在、Jazzに対応したソリューションは20社だが、2009年内に50社までの拡大を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...