ソースコードを解析して品質基準を満たしているかを自動判定するツールが発売。開発ライフサイクルの早期段階で不具合が発生しそうなリスクを排除できる。
コベリティ日本支社は11月17日、ソフトウェア開発における品質検証ツール「Coverity Software Readiness Manager for Java」の国内販売を開始すると発表した。
Coverity Software Readiness Managerは、複数のソースやツールからのデータを解析することで、リリース後の不具合の原因となりそうなリスク個所を特定できる検証ツール。
品質管理や開発の担当者は、同社の静的解析ツール「Coverity Prevent」などの複数ソースからの基本的なデータを組み合せて、重要なソースコードのリリース・レディネス(出荷品質検証)を客観的に行うことができる。コーディング基準に従っていないことに起因する問題をソフトウェア開発ライフサイクルの早期段階で排除し、開発に支障が出るのを防ぐ。
Software Readiness Managerには、汎用性の高いダッシュボードのほか、詳細なドリルダウン機能も用意されている。また、リスクが最も高いコードブランチを特定して優先順位を付け、修正を指示することもできる。さらに、コードの複雑性やベストプラクティスの違反、アーキテクチャとの整合性や相互依存関係、テストカバレッジなどに関する詳しい情報も表示する。
開発マネジャーは、これらの機能を使用することで、ソフトウェアの品質と保守性をリリース前に客観的に評価できる。また、品質とリスクに関するベンチマークを作成して、外部委託やオープンソース、再利用されたソースコードなどの適性を判断することも可能。同社ではこうしたソースコード検証を通じて、開発チームが品質基準を満たす整合性の高いコードを提供し、業務目標に沿った製品開発を実施できるとしている。
年間ライセンス価格は対象コード数によって変動するが、50 万行のコードに対して110万円から(税込:1年間のサポートを含む)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
Webシステムやアプリ、IoT機器などの開発では、“テストのためのテスト”になりがちだ。QA改善に取り組んだ企業事例をもとに、属人化の解消、品質のばらつき防止、効率的なリソース運用といった具体的な課題解決の道筋を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...