CPMの目的は、収益性の継続的な向上に向けて最新の業績を追跡することにある。強固なCPM基盤を作るのに有効な5つのステップを紹介する。
ほとんどの中堅企業は企業業績管理(CPM:Corporate Performance Management)を継続的に行っている。CPMは、部門長が収集、管理する基本的なExcelスプレッドシートのデータを使って行われる場合もあれば、全社規模の予測、予算作成、計画立案、クエリ、リポーティングのための財務データを一元的に把握できる本格的なシステムを利用して行われる場合もある。
CPMの目的は、収益性の継続的な向上に向けて最新の業績を追跡することにある。専門家は、次のステップを踏んで、そのための強固な基盤を作ることを勧めている。
あなたの会社では、CPMプロジェクトはIT部門任せだろうか。もしそうなら、そのプロジェクトは失敗する運命にあると、Forrester Researchのアナリスト、ボリス・エベルソン氏は語った。CPMプロジェクトは、ビジネスサイドや最高責任者レベルの役員がオーナーとなり、会社として推進しなければならない。IT部門とビジネスサイドの担当者がデューディリジェンス(※)を行い、連携して、自社のニーズに合った適切なCPMソフトウェアを選択すべきだ。ソフトウェアが選択されたら、IT部門はビジネスサイドの声に謙虚に耳を傾け、システムのテストや構築、構成を行う準備を整えなければならない。
※編注:デューディリジェンス(due diligence)。投資対象の価値を調査すること。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約書管理のデジタル化は原本紛失や情報漏えいといったリスクを軽減する有効な手段だが、検索性やセキュリティの課題が存在する。保管先として利用が増えているGoogleドライブをベースに、契約書管理の課題を一掃する方法を紹介する。
東日本大震災を契機にBCPの重要性が再認識されたが、サイバー攻撃やシステム障害、災害などからデータを保護する環境が不十分な企業も少なくない。そこで本資料では、障害や災害などからデータを保護するための方法を紹介する。
ハイブリッドクラウド戦略を推進する上で課題となるのが、オンプレミス環境に残るレガシーインフラと、クラウドインフラの共存だ。人材管理やセキュリティ対策、コスト制御といった課題を解決するために必要な、8つのステップを解説する。
ワークロードのホスティングが多様化する一方、それぞれに最適な場所選びが課題となった。企業のニーズを踏まえ、効果的なワークロード配置を実現する上で、よりシンプルかつコスト効率の高いアプローチについて考察する。
めまぐるしく移り変わる市場のニーズに対応するため、多くの企業がオンプレミスとクラウドのハイブリッドでITインフラを構築している。ハイブリッド環境におけるデータ管理とデータ保護を担保するソリューションを確認したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。