トレンドマイクロとNECは、隔離端末間の感染防止やネットワーク接続前の端末隔離を可能にする検疫システムを2010年上期に製品化する。
トレンドマイクロとNECは12月22日、未知ウイルスに感染した端末を検知、社内LAN接続前に隔離する検疫ソリューションの共同開発を行うと発表した。2010年上期に製品化を目指す。
共同開発する検疫ソリューションは、未知のマルウェアの検知から駆除、感染分析までを一貫して実行する企業向けサービス「Trend Micro Threat Management Solution」(以下、TMS)にNECが開発したNAC(ネットワークアクセス制御)技術「Plug & Secureテクノロジー」を組み込むことで実現する。TMSは、ウイルスパターンに依存せず、不正プログラムの挙動を検知して未知の脅威にも対応できることが特徴。Plug & Secureテクノロジーは、端末のネットワークへの接続を端末からIPパケットがネットワークに流れる前にレイヤー2レベルで検知、VLANを端末ごとに割り当てて隔離することが可能。
両社はこれらを組み合わせることで、以下の2つのセキュリティ対策を可能にするという。
前者は、未知のマルウェアなどに感染した端末ごとに隔離用ネットワークを割り当て、隔離端末間の通信をできなくすることで感染拡大を防ぐ。従来の検疫ソリューションでは、ポリシー違反の端末が単一の隔離ネットワークに誘導されるため、隔離ネットワーク内で感染が広がる可能性があった。また後者は、端末が社内LANに接続しようとした際、パケット通信が行われるよりも早いタイミングで端末を隔離するというもの。外部から持ち込まれた端末にセキュリティパッチやセキュリティ対策ソフトが導入されているかどうかのポリシーチェックは、隔離後に行われる。従来のソリューションでは、ポリシー違反の端末がマルウェア感染していた場合、隔離されるよりも前にほかの端末に感染する恐れがあった。
両社は今回の共同開発により、「両社の関係をさらに深め、グローバルな事業拡大を目指す」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...