検疫ネットワークが必要な本当の理由転換期迎える検疫ネットワーク【第1回】

「検疫ネットワーク」は導入するとセキュリティが高まるということは誰もが理解できるものの、単純に即導入、というわけにもいかないのが実情だ。そもそも、なぜ企業に検疫の仕組みが求められるのだろうか。

2008年06月03日 07時30分 公開
[恒川雅俊,マクニカネットワークス]

 グローバル化に伴い、成果主義を推し進めてきた日本。睡眠時間が過去20年で最低となった日本。そのような流れの中、業務の効率化が追求される一方で、個人の仕事環境においては情報セキュリティ対策がなおざりになりがちだ。休日・出張時にも顧客の信頼度を上げることだけを考える社員の中には、利便性を優先するあまり、会社でせっかく導入したウイルス対策ソフトやパーソナルファイアウォールの機能をオフにしているケースがあるかもしれない。

 だがその社員自身はよくても、そのたった1人、たった1台のクライアントPCが原因で企業にとって深刻なセキュリティ被害に発展してしまう可能性がある。社内ネットワークを安全に守るためには、企業が定めたセキュリティポリシーに違反しているクライアントPCを発見、これを排除・隔離して、修正する仕組みがなければならない。そうした違反PCに対して「検査」「隔離」「治療」を行ってくれる検疫ネットワークへの注目度は、依然として高い。

 しかし、検疫ネットワークを実現するための手法やインフラは多種多様であり、ユーザーにはなかなか全体像が見えにくい。本特集は数回にわたり、検疫ネットワークのもたらす利点や課題、製品の選択基準などについて、基本的なトピックから最新事項までを解説し、導入前に検討すべきポイントを明らかにしていく。

画像 企業ITシステムの利用者の数は増加、さらに多様化しているが、セキュリティポリシーを満たしていないエンドポイント(クライアント)は、社内ネットワークやあなたの大事なデータを危険にさらすことになる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...