ユニアデックスは、6月1日に「ネットワーク検疫ソリューション」を発表している。このソリューションは、PFUの検疫ソフトウェア「iNetSec Inspection Center」をベースとしており、3種類の制御方式に対応している。
検疫ネットワークと名のつく製品やサービスは、多くのメーカーから提供されている。「検疫」「隔離」「治療」といった基本的なプロセスは同一だが、その内容や構成はさまざまだ。ソフトウェアで構成されているものもあれば、ハードウェアで構成されるものもあり、トータルソリューションとして提供されているものもある。そこで、実際に提供されているサービスについて、メーカーに直接お話を伺い紹介していく。
今回は、ユニアデックスの「ネットワーク検疫ソリューション」を紹介する。このソリューションは、PFUの検疫ソフトウェア「iNetSec Inspection Center」をベースに、「ゲートウェイ方式」「NAC方式」「IEEE802.1x方式」の3種類の制御方式に対応している。大規模から小規模まで、さまざまな企業のネットワークに柔軟に対応できることが特徴だ。
ここでは本ソリューションを開発した背景や製品の概要、実際に企業が導入する際のポイントなどをまとめていく。
ユニアデックスは、日本ユニシスからネットワークに特化した会社として分社化したという経緯を持つ会社だ。そのため、基本的にネットワークに強く、技術者の多い会社となっている。パートナー企業も多く、ユーザー企業のニーズに最適な製品を組み合わせてマルチベンダーのソリューションを提供することを得意としている。もちろん、複数のベンダー製品をつなぐ部分は、ユニアデックスが技術開発している。
ユニアデックスが2006年6月1日に発表した「ネットワーク検疫ソリューション」は、PFUの検疫ソフトウェア「iNetSec Inspection Center」をベースとしたもので、「ゲートウェイ方式」「NAC方式」「IEEE802.1x方式」の3種類の制御方式に対応するソリューションだ。「iNetSec」を検疫サーバとし、ネット上にある検疫辞書と同期することで、常に最新のセキュリティポリシーを維持できる。運用性の高さが一番の特徴となっている。
3種類の制御方式に対応していることも大きな特徴だ。「ゲートウェイ方式」は、iNetSecによる検疫サーバと「Net'AttestEPS」などの認証サーバ、それにアルバワイヤレスネットワークス社製のスイッチ「ARUBA Mobility Controller」の組み合わせによって提供されるソリューションである。ARUBA Mobility Controllerをゲートウェイ装置として活用し、検出と隔離を行う方式だ。このスイッチは本来、無線LAN用のスイッチであるが、有線LANにも対応しており、高機能なファイアウォールを内蔵している。
ここで新たに接続されたPCを検出し、iNetSecで検疫を行った結果に応じてファイアウォールをダイナミックに切り替える。例えるなら企業のネットワークのゲートウェイ部分に関所を設けるようなイメージだ。基本的にはクライアントPCにエージェントをインストールするが、エージェントレスにも対応する。外部からPCを接続した場合、認証を経た後に検疫が行われ、問題がある場合は治療を促す。エージェントレスでは、ActiveXによるWebブラウザベースの画面から操作することになるため、比較的オープンな場所での検疫に適している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...