ブルーコートシステムズは2月16日、WAN高速化アプライアンス「Proxy SGシリーズ」でIPv6をサポートすると発表した。同製品のOS「SGOS」の最新バージョン5.5で実装する。2009年11月にリリース済みで、保守契約ユーザーは無償でバージョンアップできる。
現状のIPv4環境からIPv6への移行手段としては、トンネリングやプロトコル変換(NAPT-PT)、IPv6パケットのヘッダやペイロード変換を行うアプリケーションレイヤーゲートウェイ(ALG)などの手法がある。だがアプリケーションの利用に関しては、いずれもユーザー端末の環境によってデータを解釈できなかったり既存アプリケーションが未対応といった理由で万能ではなく、IPv6対応サービスの本格化が遅れている。
IPv6対応のProxy SGでは独自技術により、HTTPやDNS、FTPといったIPv4形式のリクエストをIPv6形式に変換するトランスレータとして機能し、IPv6ネットワークにおいてもレイヤー4以上のアプリケーショントラフィックの最適化が可能になった。従来のIPv4ベースでアプリケーションプロトコルを最適化するポリシーエンジンをIPv6に対応させることにより、管理者が設定したルールに基づくデータキャッシングやWAN高速化をv4/v6混在環境のユーザーにも提供できるという。
米Blue Coat Systems チーフサイエンティスト兼シニアテクノロジストのチン・リ氏はProxy SGをIPv6に対応させた背景を「ISPや企業では、IPv4からv6への移行期間が長期化する傾向にあり、さらにその期間中もセキュリティは保たれていなければならない。だが、既存のWAN高速化とWebセキュリティゲートウェイにはIPv6対応製品がなかった」と説明する。ISP向けにはIPTVのようなIPv6が不可欠となるコンテンツ配信サービス、基幹ネットワークをIPv6で再構築した企業向けには、SaaS(Software as a Service)/ASPでのIPv4アプリケーション利用で需要が見込めるとしている。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...