主力製品「Proxy SG」シリーズにてIPv6ベースのWAN高速化/プロキシ利用が可能になった。移行期となるIPv4/v6混在環境においてシームレスなアプリケーション利用が可能になるという。
ブルーコートシステムズは2月16日、WAN高速化アプライアンス「Proxy SGシリーズ」でIPv6をサポートすると発表した。同製品のOS「SGOS」の最新バージョン5.5で実装する。2009年11月にリリース済みで、保守契約ユーザーは無償でバージョンアップできる。
現状のIPv4環境からIPv6への移行手段としては、トンネリングやプロトコル変換(NAPT-PT)、IPv6パケットのヘッダやペイロード変換を行うアプリケーションレイヤーゲートウェイ(ALG)などの手法がある。だがアプリケーションの利用に関しては、いずれもユーザー端末の環境によってデータを解釈できなかったり既存アプリケーションが未対応といった理由で万能ではなく、IPv6対応サービスの本格化が遅れている。
IPv6対応のProxy SGでは独自技術により、HTTPやDNS、FTPといったIPv4形式のリクエストをIPv6形式に変換するトランスレータとして機能し、IPv6ネットワークにおいてもレイヤー4以上のアプリケーショントラフィックの最適化が可能になった。従来のIPv4ベースでアプリケーションプロトコルを最適化するポリシーエンジンをIPv6に対応させることにより、管理者が設定したルールに基づくデータキャッシングやWAN高速化をv4/v6混在環境のユーザーにも提供できるという。
米Blue Coat Systems チーフサイエンティスト兼シニアテクノロジストのチン・リ氏はProxy SGをIPv6に対応させた背景を「ISPや企業では、IPv4からv6への移行期間が長期化する傾向にあり、さらにその期間中もセキュリティは保たれていなければならない。だが、既存のWAN高速化とWebセキュリティゲートウェイにはIPv6対応製品がなかった」と説明する。ISP向けにはIPTVのようなIPv6が不可欠となるコンテンツ配信サービス、基幹ネットワークをIPv6で再構築した企業向けには、SaaS(Software as a Service)/ASPでのIPv4アプリケーション利用で需要が見込めるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。