スパム/ウイルス/マルウェア対策などを備えた「Protection Suite」と、コンプライアンス対策、暗号化および誤送信対策を備えた「Privacy Suite」の2メニューを用意。4月より販売開始される。
日本プルーフポイントは3月2日、SaaS(Software as a Service)型で提供する電子メールセキュリティサービス「Proofpoint ENTERPRISE」を4月より販売開始すると発表した。
同サービスは、企業内のメールサーバへのトラフィックをいったん同社のデータセンターで中継し、その際にスパム判定やウイルスチェック、暗号化、情報漏えいの防止をするというもの。顧客は社内に新たな設備を導入することなく、すぐに運用開始できる。
SaaS型で提供することから、社員数やメールトラフィックの増加に合わせた設備増強などの要望にも柔軟に対応する。初期コストも必要なく、運用コストの削減と効率化に貢献するとしている。ソフトウェアのアップデートやセキュリティパッチ更新は同社のセキュリティ専門家が優先度に応じて作業するため、変更後は即座に顧客側の環境に反映されるという。
サービスメニューは、外部から内部への脅威に対抗するスパム対策、ウイルス対策、ゼロアワーウイルス対策、PDR(プライベートデータラック)レピュテーションおよびログ解析の機能を備えた「Protection Suite」と、内部からの情報漏えいを防止するコンプライアンス対策、暗号化および誤送信対策を備えた「Privacy Suite」の2つが用意されている。
価格は、Protection Suiteが1ユーザー当たり年間2670円から。Privacy Suiteが1ユーザー当たり年間3990円から(いずれも税込みで、2001~5000ユーザーの場合)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。