次々と姿を変えては感染し、Webサイト改ざんを繰り返すWeb感染型マルウェア「Gumblar」。被害拡大の原因は何か。対策はあるのか。そして、Gumblarの真の目的とは何か。
「Gumblar(ガンブラー)の攻撃モデルは、近年まれに見る成功例。亜種が登場するスピードが速く、従来のパターンファイル配信では対応しきれないのが現状だ」
フォティーンフォティ技術研究所の代表取締役社長、鵜飼裕司氏はそう指摘する。WindowsやWinnyの脆弱性を次々に発見するなど、セキュリティ業界に多大な貢献を果たしてきた同氏も「ソフトウェアを最新に保ち、最新のセキュリティパッチを当てているセキュリティ研究者でも感染する可能性がある」と認めた。
Gumblarは、NimdaやAsproxと同じくWebサイトを経由したマルウェア攻撃の1つだ。Webサイト更新に使用するFTPアカウントを盗み、マルウェアを仕掛けるか、仕掛けてある別サーバへ誘導して感染を広げる。2009年5月、FTPパスワードが盗まれるという被害報告がプロバイダーに多数上がって発覚し、以降GumblarやGumblar.x、8080へと進化しながら大量に亜種を拡散させている(図1)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...