VMware vShieldにセキュリティ機能を組み込んだEMCのクラウドクラウドのセキュリティを考える【第5回】

クラウドでのセキュリティサービス提供は予定していないと話すEMCジャパン RSA事業本部。同社は、同社ならではの視点でクラウドセキュリティを捉える。

2011年01月11日 08時00分 公開
[谷崎朋子]

セキュリティ+クラウドで新規ビジネスも創造可能?

 クラウドは、業務アプリケーションやインフラの考え方に新機軸を与えた。必要なとき、必要なサービス/インフラを、必要な分だけ利用する。利便性や効率性に加え、使い方によってはコストメリットが得られることから、積極的に取り入れる動きが見られる。

 確かに、新しい技術や概念にはセキュリティの不安が伴う。クラウドも例外ではない。だが、「もうこれまでの世界には戻れない。むしろ、新しい世界のセキュリティを考えていくことが必要」と、EMCジャパン RSA事業本部 マーケティング部 部長の宮園 充氏は言う。

写真 EMCジャパン RSA事業本部 マーケティング部 部長 宮園 充氏

 では、EMCが考えるクラウドセキュリティは、どのようなものなのか。「弊社では、クラウドコンピューティング上でセキュリティサービスを提供することは考えていない。クラウドの基盤となる仮想化技術に対してセキュリティを組み込む方向で進めている」(宮園氏)

 基盤にセキュリティが組み込まれ、それをポリシーで適切に管理できる体制が構築できれば、社内・社外関係なくクラウドサービスを利用、提供できるようになる。今は安全性から見送られている基幹業務も、サービスとして利用できる方向に進むだろう。

 また、宮園氏は基盤へのセキュリティ実装が新たなビジネスチャンスをもたらすかもしれないと、期待を込めて予想する。

 「きちんとセキュリティ管理されたプライベートクラウドであれば、その一部をサービスとしてアウトソースできるようになるだろう。そもそもクラウドはリソースを無駄にしないために、共有して効率的な活用を目指すというもの。プライベートクラウドですべて抱え込むのは、おかしな話」と宮園氏は指摘する。セキュリティを味方に付ければ、クラウドは新規ビジネスの宝庫へと変わる。

基盤にセキュリティを実装して可視化とGRC対応を後押し

 基盤へのセキュリティ実装は、図1のセキュリティ管理構想の第3階層に当たる。一番下の第3階層はエッジ製品やアプリケーション、エンドポイントなどで、ポリシーを実行する「コントロール層」と呼ばれる。その上の第2階層は、第3階層を監視しながらログやイベント情報を収集する「コントロールの管理層」。そして、一番上の第1階層はセキュリティポリシーやガバナンスを適用しつつ、収集した情報を基にリスク予想や分析を行う「統制と可視化層」となる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

「検知と対応に関する調査」から見えてきた、各組織のサイバー脅威への取り組み

脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

セキュリティ製品の乱立を解消し、ベンダーを統合すべき理由とは?

近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

費用対効果の高いセキュリティ製品をどう見極める? 5つの組織の例に学ぶ

データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。

製品レビュー サイオステクノロジー株式会社

マンガで分かる:クラウドシステムの障害対策でユーザーが考慮すべきポイント

ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

サイバーレジリエンスがなぜ今重要? 調査で知るエンドポイントの3大リスク

エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。