前編に引き続き2011年、われわれが追いかけたい注目のITトレンドを紹介しよう。
前編「企業が注視すべきタブレット、ソーシャルメディアの潜在力」では、IT市場の注目トレンドとしてスマートデバイスやソーシャルメディアを挙げた。後編では引き続き、ビデオコミュニケーションやプライベートクラウドなど、企業にとって重要となる3つのトピックを紹介する。
2010年にはタブレットに加え、ビデオ会議分野が活気付いた。ソリューションプロバイダーは、2011年がこの分野の飛躍の年になると考えている。
インフラ統合を手掛ける米Atrion Networkingのティム・ヘバートCEOは「ユニファイドコミュニケーション(UC)をコラボレーション分野と連携すれば、非常に面白いものができそうだ」と話す。
同氏によると、ソリューションプロバイダーのビジネスチャンスの1つに、電子メールやバックアップなどのアプリケーションに影響を与えることなく社内ネットワークがリアルタイムトラフィックを処理できるようなシステムを構築するサービスがあるという。その他のコンサルティング関連のビジネスチャンスとしては、ビデオ会議技術を日常的に使う必要がある従業員のニーズに、インタフェースとワークフローのデザインを合わせるといったサービスがある。
ビデオ会議が企業ユーザーの関心を引いている理由は2つある。まず、多くの企業が出張経費を永久的に削減したいと考えていることだ。第2に、この製品カテゴリーに手ごろな価格の製品が登場してきたことがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに欠かせない「名刺」だが、その発注業務においては、「社内のデザイン担当の負担が大きい」「印刷の仕上がりに不満がある」「校正確認や申請管理に手間がかかる」などの課題がつきまとう。これらを一挙に解決する方法とは?
クラウド活用が進む一方、ベンダー任せの構築/運用により、コスト管理の不透明さや内製化の遅れが課題になっている企業は少なくない。そこでこのような状況を解消し、クラウド活用の内製化をサポートする製品が登場した。
金融業界では、DXの加速に伴い、基幹系システムのモダナイズが急務になっている。特に、メインフレームの課題を解消しつつ柔軟性を確保するには、新たなクラウド基盤の導入が鍵になる。本資料では、事例を通してその実践方法を解説する。
企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。
Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。