TechTargetジャパン会員を対象に、サーバ仮想化技術/ツールの利用状況に関する調査を実施。試験導入を含めると6割近い回答者がサーバ仮想化を導入しているものの、運用管理では依然として課題が残る。
TechTargetジャパンでは2011年1月21日から2月8日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に「サーバ仮想化」に関する読者アンケート調査を実施した。2009年2月に実施した同調査(参考:「サーバ仮想化で物理サーバ統合進むも『運用管理コストは……』」)では、サーバ仮想化の導入状況は43.6%だった。あれから約2年がたち、読者のサーバ仮想化に対する導入状況や課題はどう変化したのか。また、読者は今後のサーバ資産をどうすべきと考えているのか。以下で、調査リポートの一部を紹介する。
目的:TechTargetジャパン会員のサーバ仮想化導入について調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2011年1月21日~2月8日
有効回答数:268件
※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。
まず、現在のサーバ仮想化の導入状況に関する設問では、回答者の45.5%がサーバ仮想化を「既に導入済み」と回答。2009年の調査結果43.6%と比べる と微増にとどまった。ただし、「試験導入している」と回答した11.6%を含めれば、6割近くがサーバ仮想化を取り入れていることが分かる。サーバ仮想化がいよいよ本格的な普及期に近づいている様子だ。
サーバ仮想化を導入する目的でも、上位を占めたのは「サーバ統合」(49.9%)、「ハードウェアリソースの有効利用」(36.5%)とコスト削減を意識した回答で、2009年とほとんど変化していない。
しかし、仮想化を実施しているサーバに関する設問では、2009年は少なかった「基幹系アプリケーションサーバ」や、「メール・グループウェアサーバ」の割合が増加(表1)。サーバ仮想化技術が成熟し、安定性やパフォーマンスで信頼性が向上してきていると考えられる。自由回答でも「ようやくサーバ仮想化が実務に耐えられるようになってきた」といったコメントが見受けられた。
だが、運用管理の面では依然として課題が残る。サーバ仮想化製品を導入する上で障害となる要因を尋ねた設問では、「障害時のリスク」(38.8%)、「運用管理ノウハウ不足」(27.6%)を不安視する傾向が強かった(表2)。障害が起こったときに誰がどう対処するのか、物理/仮想混在環境でどう運用管理するかといった課題や、仮想化について新しい技術の習得が必要になるといった運用管理者のスキルに関する不安が挙げられるだろう。
こうした問題を解消するために欠かせないのが管理ツールだ。現在利用しているサーバ仮想化管理ツールを尋ねた設問では、「VMware vCenter Server」(53.6%)、「VMware vSphere Client」(49.0%)、「Citrix XenServer」(10.5%)といったハイパーバイザー標準の管理ツールが圧倒的多数を占めた。サードパーティー製品で最も多かったのは「JP1」で9.8%だ。回答者の多くがハイパーバイザーや仮想マシンといた仮想レイヤーと物理的なサーバを別々に管理している状況だといえる。
最後に、サーバ資産についての今後3~5年後の展望について尋ねたところ、「自社所有とクラウドを切り分けたい」(63.8%)といったハイブリッドクラウドを実現したい意向が多数だった(表3)。「全てをクラウド化したい」は6.7%だったものの、サーバ仮想化の次のステップとしてクラウドを視野に入れることは必然のようだ。
サーバ仮想化はサーバ統合によるコスト削減だけでなく、ITインフラを統合しサーバリソースを柔軟に提供するなど、業務効率を向上させるメリットも大きい。クラウドコンピューティングの土台になる技術として、今後も導入が進むものとみられる。
本稿では紹介しきれなかったさまざまなアンケート結果と共にアンケート回答者の詳細な属性も紹介されているので、ぜひ参照されたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...